OPPO Reno14 5Gが日本発表【79,800円】

オウガ・ジャパンがOPPO Reno14 5Gを正式発表しました。発売は7月17日以降となり、MVNOや量販店等でSIMフリー機として販売されます。公式価格は79,800円となります。おサイフケータイ非対応です。

オウガ・ジャパンは、OPPO Reno11Aの後継となるOPPO Reno13 Aを正式発表しました。日本市場において6月26日に発...

OPPO Reno14 5Gのスペック概要

スペックは海外版OPPO Reno14 5Gと基本的に同じです。

SoCMediatek Dimensity 8350
ディスプレイ6.59インチAMOLED、120Hzリフレッシュレート対応
RAM/ROM12/256GB
リアカメラ50MP(広角、OIS)+50MP(テレフォト、3.5倍光学ズーム)+8MP(超広角)
フロントカメラ50MP(広角)
サイズ158 x 75 x 7.4 mm187 g
OSAndroid 15、ColorOS 15
バッテリー6,000mAh・80W有線充電対応
その他画面内指紋認証と顔認証・ステレオスピーカー搭載・IP68/IP69防水防塵・eSIM対応・おサイフケータイは対応

OPPO Renoシリーズはかつてキャリア取扱いされたこともありましたが、OPPO Reno14 5Gはキャリア取扱い無しで勝負するようです。

オウガジャパンは、OPPO Reno10 Pro 5Gを日本市場向けに発表しました。9月28日14時より予約開始し、10月6日に発売...
OPPO Reno14 / Reno14 Proが正式発表されました。それぞれDimensity 8350 / Dimensity ...

OPPO Reno14 5Gはコスパ面でみるとXiaomiのPOCO機等に比べて見劣りします(POCO F6 ProはSnapdragon 8 Gen 3搭載の準ハイエンド機で69,800円。)中華系スマホメーカーの中ではブランド力に強みを持つOPPOですが、日本のSIMフリー機市場においてOPPO Reno14 5Gが幅広い支持を集められるか、注目です。

XiaomiがPOCO F7 Pro / F7 Ultraを日本市場向けに正式発表しました。価格は、POCO F7 Proが69,9...

Source: OPPO

フォローする

Writer

telektlist管理人
このサイトの管理人。スマホのスペックはバッテリー持ちとチップセット重視。

関連記事

関連記事

 コメント

※暴言・個人攻撃等は予告無しに削除します

  1. 匿名 2025.06.19 16:37 ID:c4a9f8860 返信

    おサイフなしでこの値段かよ
    コレ買うならこの前発表されたArrowsの方が多分上位版の8350 Extremeとおサイフ搭載でROM2倍だし、あっちの方がいいんじゃない?

  2. 匿名 2025.06.19 18:04 ID:9e8cb5a9e 返信

    全くやる気ねえなあOPPOというかオウガ・ジャパン…

  3. 匿名 2025.06.19 18:22 ID:33d4a7d6d 返信

    13Aは価格帯が違うからまだしもこっちは前日に発表されたArrowsAlphaにインパクト持ってかれてるなぁ

  4. 匿名 2025.06.19 18:23 ID:b58e6ca7f 返信

    POCOX7Pに勝ってるのはesimだけか
    価格差がエグい

  5. 匿名 2025.06.19 22:07 ID:b637388bd 返信

    おサイフなしでどのような層が買うんだろう。おじいちゃんおばあちゃん達??
    欲しかったけどおサイフなしでは生活に困るんだよな。

    • 匿名 2025.06.20 00:06 ID:69e4f827c 返信

      スマホによる非接触決済の利用率は37%
      高齢者はカード型のほうが利用率が高いだろうね
      若い人でも会社の交通費精算の利便性からカード型をあえて選んでる人も

      • 匿名 2025.06.21 08:10 ID:9ad5ab699 返信

        まぁ、リスクヘッジを考えたら最低限交通系くらいはカードにした方が安全よね
        紛失や故障なんかのトラブルがあったら電車やバスにも乗れない

        • 匿名 2025.06.25 12:51 ID:a4922e483 返信

          それな

  6. 匿名 2025.06.19 23:38 ID:4b34971e7 返信

    ガラパゴス規格に囚われてる人は選択の幅が狭くて大変そうだねぇ
    まあこのゴミは選択候補にすらなり得ないんだけどさ

    • 匿名 2025.06.22 09:18 ID:f409b2c4c 返信

      ゴミに失礼だろ
      燃えるゴミにも燃えないゴミにも捨てられない

  7. 匿名 2025.06.20 09:51 ID:8f368b3a3 返信

    これならarrows買うだろ
    8万で出すのがこれって

  8. 匿名 2025.06.20 13:21 ID:1a5e21f0e 返信

    Reno10Pro同様に発売間もないうちにソフトバンクで1円スマホと化しそう

  9. 匿名 2025.06.21 21:24 ID:4237fd1a9 返信

    OPPO自体が落ち目というのもあるが、FCNTよりも魅力を感じない日が来るとは思わんかったわ。

  10. 匿名 2025.06.24 15:38 ID:8d9405ef4 返信

    こういうの見るとX7PROってOSのクセやらなんやらあれどやっぱすげえんだなって。

    • 匿名 2025.06.25 10:06 ID:0c1e6af36 返信

      安いのには理由があるんやろね

  11. 匿名 2025.06.25 05:30 ID:ff9bd15d4 返信

    おサイフないだけでここまでボロクソ言われるの日本だけだよなー
    日本で売るの大変そうやな

    • 匿名 2025.06.25 10:07 ID:0c1e6af36 返信

      おさいふあってもこれは多分ぼろかす言われてそうな感じするぞ

      • 匿名 2025.06.25 13:02 ID:a4922e483 返信

        SoCも付加機能も価格もダメダメだしなw

      • 匿名 2025.06.26 19:45 ID:df317e794 返信

        それでも言うやつはとにかく揚げ足取りたいマ◯ケだけよ
        あーちょうど釣られてるやつおるわ⋯

        • 匿名 2025.06.27 09:51 ID:2524dcf3e 返信

          とは言えarrowsと比べちゃうと死産が過ぎるよやっぱり
          おサイフだけの問題じゃないのは明白やで

          • 匿名 2025.06.27 16:05 ID:ea7418c8a

            仮にこれにオサイフあったとしてそれでもダメな点はどこ?
            ずっとダメダメ言ってるのにダメな点が全く明示されてないから突っ込まれてるんだぞ

          • 匿名 2025.06.30 11:56 ID:3fabc8072

            中華OS、ストレージ容量半分、SD非対応、価格同じ(お財布搭載するなら値上げ必須)
            arrowsの方はSONYセンサーまで搭載してるし
            ベゼルの細さ、バッテリー容量と対応充電器使用時の充電速度くらい?優位性感じるの

          • 匿名 2025.07.01 09:29 ID:f02b3a56b

            OSはセキュリティ面だったらしゃーないが操作性は中華の中で一番いいとは思うけど(特にOxygenOSとコードベース統合してから良化してる)
            SDは向こうも非対応だし、イメージセンサーもまだまだ上のグレードがあるからなぁ
            あとはこっちは5回OS6年セキュのアプデ保証はあるぞ(あっちは3回OS5年セキュ)

          • 匿名 2025.07.01 10:10 ID:623b9c627

            なんで堂々と「arrowsはSD非対応」なんてデマ流せるんや・・・
            「ぼくのだいすきなおっぽ」が貶されて悔しいのは分かるけどウソ付くのは違うだろ・・・

          • 匿名 2025.07.01 15:31 ID:f02b3a56b

            SD対応してたのか、2次記事でてっきり非対応と思ってたから認識違いで済まなかった
            今回のarrowsより魅力が1,2段落ちるのは事実だし、買う意味は相当低いけど酷評するほどの機種か?と思っただけよ

          • 匿名 2025.07.02 10:04 ID:6a2a5c7d0

            arrows同梱充電器だと90W出るんだな
            ますます優位性薄れるじゃねーか

          • 匿名 2025.07.08 23:48 ID:780aa245b

            arrows唯一の気がかりはソフトの作りの甘さかな
            ブラッシュアップすればワンチャンだが〇ホーズで終わるかそれともmoto(もといlenovo)の力で改善するのか今後注目かな

  12. 匿名 2025.06.27 01:19 ID:bf263f19e 返信

    地元の中国で2700元(5万円半ば)で売ってる端末が日本で8万なん?
    同じ中華のシャオミは端末によって誤差はあるが+1万ぐらいで抑えてるじゃん

    • 匿名 2025.06.27 08:59 ID:4f651a79e 返信

      てかこの1,2年はxiaomi以外のメーカーのグローバル版は中華版の2,3割増しで販売してるのがデフォになりつつあるぞ
      xiaomi以外はグローバルでの安売り競争には降りてる状況なんよ