OPPO Find X8s / X8s+が正式発表【コンパクト機で日本発売期待】

OPPO Find X8s / X8s+が中国市場向けに正式発表されました。コンパクト・フラッグシップ機で、OPPO Find X8に続き日本発売可能性があるモデルです。

オウガジャパンは、OPPO Find X8を12月12日に日本発売することを発表しました。OPPO Find X8はDimensit...

OPPO Find X8s / X8s+ともに発表されたばかりのDimensity 9400+搭載機です(Dimensity 9400をオーバクロックしたマイナーチェンジ版。)

OPPO Find X8sのスペック概要

6.32インチの小型ディスプレイ搭載機となります。中国価格は4,199人民元(8.2万円)〜となります。

  • Dimensity 9400+
  • 6.32インチ、AMOLED、120Hzリフレッシュレート対応
  • 12GB+256GB、16GB+256GB、12GB+512GB、16GB+512GB、16GB+1TB
  • リアカメラ: 50MP(広角、OIS)+50MP(テレフォト、3.5倍光学ズーム)+50MP(超広角)
  • フロントカメラ: 32MP(広角)
  • Android 15、ColorOS 15
  • 150.6 x 71.8 x 7.7 mm、179 g
  • 5700mAh、80W有線充電、50Wワイヤレス充電
  • デュアルSIM、画面内指紋認証、ステレオスピーカー搭載、IPX68・IP69防水防塵

OPPO Find X8s+のスペック概要

6.59インチの中型ディスプレイ搭載機となります。カメラやバッテリースペックもX8sとは若干異なっています。中国価格は同じく4,199人民元(8.2万円)〜となります。

  • Dimensity 9400+
  • 6.59インチ、AMOLED、120Hzリフレッシュレート対応
  • 12GB+256GB、12GB+512GB、16GB+512GB、16GB+1TB
  • リアカメラ: 50MP(広角、OIS)+50MP(ペリスコープ、3倍光学ズーム)+50MP(超広角)
  • フロントカメラ: 32MP(広角)
  • Android 15、ColorOS 15
  • 157.5 x 74.5 x 8 mm、198 g
  • 6000mAh、80W有線充電、50Wワイヤレス充電
  • デュアルSIM、画面内指紋認証、ステレオスピーカー搭載、IPX68・IP69防水防塵

OPPO Find X8sは、ディスプレイサイズがXiaomi 15(6.36インチ)より少しだけ小さめです。コンパクト・フラッグシップ機として日本発売されるか注目です。

Xiaomi 15が4月1日より日本発売されます。Snapdragon 8 Elite搭載のコンパクトフラッグシップ機でベースモデル...

    Source: OPPOpresswire.com

    フォローする

    Writer

    telektlist管理人
    このサイトの管理人。スマホのスペックはバッテリー持ちとチップセット重視。

    関連記事

    関連記事

     コメント

    ※暴言・個人攻撃等は予告無しに削除します

    1. 匿名 2025.04.11 20:30 ID:917ce0ebc 返信

      中華専用からグローバル展開してもoppoはかなりグローバル版の金額ボルから日本来なくていい、そもそもfind x8買った人居るのかってくらい選ぶ価値が無かったのにiijmioにそそのかされて日本展開しただけだからな

      • 匿名 2025.04.13 22:35 ID:69b70cff4 返信

        Xiaomiですら中国版からグローバル版になるとそれなりに価格上がるのは仕方ないにしても、OPPOは値上がり凄まじくてグロ版のFind X8買う金額で中国版のFind X8 Ultra購入できるしコスパ悪すぎだわ

      • 匿名 2025.04.15 17:24 ID:85e7d0478 返信

        まじか
        コスパ悪かったのか。
        携帯が逝って、早く欲しかったからfindx8の日本版買っちゃったよ。
        カメラ無音化できないのは残念だとは思っていたが。

    2. 匿名 2025.04.12 11:39 ID:ab09faa2d 返信

      昨今はどのメーカーも「サブタイトル」付けるの好きだなw

    3. 匿名 2025.04.14 10:10 ID:37420c7e8 返信

      オウガ系列はグロ版のコスパ悪すぎるから仮に日本展開しても大半は買わないと思うわ
      そもそもこれを日本展開する暇あるならRenoシリーズのaじゃなくて本家を持ってこいって感じだしな

    4. 匿名 2025.04.14 11:11 ID:d127bd53f 返信

      VIVOのX200Prominiとかもそうだけど、コンパクト寄りのハイエンド少し復権してきてる?

      • 匿名 2025.04.14 13:07 ID:ba74e1eec 返信

        各社の最上級(なんちゃらUltraとか)の巨大化がやばすぎて通常シリーズのハイエンドが相対的に「コンパクト」になってるだけ

      • 匿名 2025.04.15 02:11 ID:4fff41817 返信

        実際miniと言えるほど小さくもなく、各社ラインナップをGalaxyに寄せてきてる

        • 匿名 2025.04.16 14:45 ID:811dddc83 返信

          vivoの場合は通常モデルを6.7インチくらいの巨大ディスプレイで定義しちまったからな~

    5. 匿名 2025.04.14 18:18 ID:035fe548d 返信

      6.32インチ179gでコンパクト??
      意味が分からない

      • 匿名 2025.04.15 00:42 ID:2865080af 返信

        意味が分からないという意味が分からない

        • 匿名 2025.04.15 18:31 ID:dd0339911 返信

          日本語不得意なあなたは、自分のの書き込みが適切か生成AIに判断してもらってから書き込んでね

          • 匿名 2025.04.16 19:16 ID:1d0322743 返信

            日本語として普通だよね?
            内容についての是非については各々どう思うかは自由だけど

      • 匿名 2025.04.15 02:12 ID:4fff41817 返信

        vivoみたいにminiという呼称をつけないだけ良心的なのでは

      • 匿名 2025.04.17 17:21 ID:e21392ff6 返信

        貶してるという意味ならマジレスしちゃうと今年のハイエンドでこれより小さいのはvivo x200 pro miniとgalaxy s25しかない(ほんのり大きいのでxiaomi 15がある)
        重さで比較しても軽いのはs25(162g)しかないほどコンパクトハイエンドの選択肢は無いんだよ(上記vivoは187g xiaomiは189g)
        ミドルまで落とすならそりゃあいくらでも選択肢は入るがそれでも少ししか増えないぐらい6.4インチ以下のスマホの選択肢が少ないんだわ

    6. 匿名 2025.04.16 10:31 ID:726992751 返信

      バッテリー容量のわりに軽いな
      でもディメだし10万するなら要らないや

      • 匿名 2025.04.17 10:35 ID:f8a934db1 返信

        oppoは前からバッテリー盛り盛りでも軽いんよね
        シャオミも見習って欲しい