インドという多くのスマホメーカーが重要視してきた巨大マーケット。市場規模ゆえにその競争も激しいことが特徴ですが、そこを過去数年で攻略して成長しているのは中国のXiaomiです。同社がどのような戦略をもとにインド市場を攻略してきたのかを掘り下げます。
目次
インドのスマホ市場
インド市場は世界でも中国に次ぐ規模となっています。インドは13億人を超える人口を誇り、スマホは多くの人にとって不可欠な消費財となっています。
そんな巨大市場で、Xiaomiは2021年も約25%という市場シェアを記録。同年の年間出荷台数は約4,050万台であり、サムスンを抑えてシェアのトップを維持することに成功しています。
販売代理店をインド全国に展開したフランチャイズ戦略
Xiaomiはインド国内でのスマホ販売を効率的に進めるため、フランチャイズ戦略を採用しています。インドは国土も非常に大きく言語的な多様性もある国です。こうした国でビジネスを効率的に進めるには、地域に根付いたオーナーとフランチャイズ契約をし、Xiaomiの正規販売代理店を拡げる手法が効果的です。
ただし、Xiaomiのフランチャイズは他社と異なる点があります。それは、「ビジネスで成功したいというマインドを持つ熱量のあるオーナー」と契約を結ぶというものです。Xiaomiは社会的に高い地位にある資本家を求めているのではなく、野心を持ったオーナーを見つけ、共に成長をしながらマーケットを攻略する想いがあるといいます。結果として同社のサポートのもと、多くのオーナーは利益を上げながらフランチャイズビジネスに成功しています。
Xiaomiの製品を愛し地元を良く知るビジネスオーナーは、地元の消費者にXiaomi製品の魅力を上手く伝えることができる存在であり、こうしてXiaomiのファンコミュニティが国内各地で展開されていくのです。
Source: IndianRetailer.com
マーケティング費用は抑え口コミ戦略で進めた勝負
マーケティングは多くの企業にとって販売促進のための大事なツールです。一方で、そのマーケティング手法に応じて費用も大きく拡大し、結果的に商品の価格に反映せざるをえない場合もあります。
他社は芸能人の起用などにマーケティング費用を投じていますが、インドのXiaomiはそうした手法にあまり積極的ではありません。TwitterなどのSNS、友人や家族間のネットワーク、通販サイトのレビュー、YouTubeなどを利用した「口コミ」によって製品の良さを拡げるというマーケティングに力を入れていることが特徴です。結果としてマーケティング費用は抑えられ、製品の安さに繋がっているのです。
マーケティング費用削減による低価格の実現はユーザーからの高評価につながり、そこから口コミを見聞きした消費者がXiaomiのユーザーとなる(図)。この好循環がXiaomiの目指したインド攻略戦略なのです。
ユーザーの声を聞き製品に反映させる姿勢
インドというマーケットではユーザーの声が非常に大きく通ることが特徴的で、ユーザー同士の製品に対する意見交換というものも非常に活発に行われています。インターネットが普及した今の時代、こうした意見が共有されるのはTwitterなどのSNSやYouTubeといったソーシャルツールとなっています。
XiaomiはSNSを通じてインドのユーザーからの意見に耳を傾けることを常にしており、非常に活発な意見交換がメーカーとユーザーの間で行われているのです。同社はTwitterからユーザーに対して意見の共有を求めることもあるなど、ユーザーの生の声を重要視しています。
こうして蓄えられたユーザーの意見というものは、Xiaomiの製品に大きく反映がされています。例としてPOCO X3は6,000mAhという大容量バッテリー、Snapdragon 732G、64MPメインカメラ、120Hzのリフレッシュレート、6.67インチと大きく見やすいディスプレイ、USB Type-Cの採用とインドのトレンドを全て詰め込んだモデルとなっていました。
ユーザーの声をうまく反映させたモデルは当然ながらインド市場で大人気になるわけで、他社にはないXiaomiの成長戦略の一つと言えます。
''Make In India'' - インドで「つくる」
インドの社会情勢は隣国の中国との歴史的背景から複雑化してる現状があります。多くの中国企業が家電をインド国内で販売していますが、中国企業であるXiaomiも中国製品のボイコット運動の影響を大きく受けました。
インド政府は独自に「Make In India」という特定セクターに開発から製造までを国内で行い経済的発展に繋げることを目標としたスローガンを掲げています。中国企業およびその製品がネガティブなイメージを持たれることもある時世で、Xiaomiはこの「Make In India」に賛同していることが特徴です。Xiaomiは自社のパブリックイメージを「インドに寄り添い経済的便益をもたらす企業」へとするべく、インド国内の工場で製造するなどをアピールしています。外資系企業でありながら地元に対する誠意ある取り組みが、Xiaomiがインドで受け入れられている一因でもあります。
こうしたパブリックイメージ向上に対する戦略は、インドの現地企業であるMicromaxなども取っています。
まだまだ成長が期待されるインドでのXiaomi
記事内で取り上げたストーリーや戦略はあくまで一部にすぎません。その他にも多くの戦略や要素によってXiaomiはインド国内でここまでの成長を果たし、マーケット内でトップのシェアを維持することに成功しています。年々激化するインド市場において、Xiaomiが今後どのような戦略を取っていくのかは刮目すべきでしょう。
Realmeも同じやり方だね。
写真コンテストみたいなの開いたり、学生向けイベントみたいなの開いたりして、若者を取り込んでる