iPhone 17が正式発表【129,800円~】

iPhone 17が正式発表されました。9月12日に予約受付が開始され、9月19日発売となります。価格は129,800円~です。3nmプロセス製造のA19を搭載しています。

iPhone 17以外に、iPhone Air / iPhone 17 Pro / iPhone 17 Pro Maxが発表されました。iPhone 17は現時点では新シリーズの最下位モデルとなります。

iPhoneシリーズの廉価モデル、iPhone 17eのスペックが中華系リーカーのDigital Chat Stationよりリーク...

iPhone 17のスペック概要

~120Hzリフレッシュレート対応のLTPOディスプレイを搭載しています。

SoCApple A19 (3 nm)
ディスプレイ6.3 インチ, LTPO Super Retina XDR OLED ~120Hzリフレッシュレート
ROM256G, 512GB
リアカメラ48 MP(広角、OIS)+48 MP(超広角)
フロントカメラ18MP(広角)+SL 3D(深度)
OSiOS 26
サイズ・重量149.6 x 71.5 x 8 mm , 177 g
バッテリー~25W充電(ワイヤレスも対応)
その他USB-C, イヤホンジャック無し, ステレオスピーカー, eSIMのみ対応、IP68防水防塵、アクションボタン搭載

iPhone 16のベースモデル(128GB)の価格は124,800円でした。iPhone 17のベースモデルは+5,000円となりましたがストレージが256GBとなっているため、実質的な値下げと言えるでしょう。

iPhone 16シリーズが正式発表されました。9月13日予約開始、9月20日発売となります。4モデル(iPhone 16 / iP...

Source: Apple

フォローする

Writer

telektlist管理人
このサイトの管理人。スマホのスペックはバッテリー持ちとチップセット重視。

関連記事

関連記事

 コメント

※暴言・個人攻撃等は予告無しに削除します

  1. 匿名 2025.09.10 05:12 ID:8afbcc135 返信

    物理SIM非対応とは驚いた

    • 匿名 2025.09.10 06:08 ID:cbbdb340b 返信

      日本での林檎端末のesim使用率分かってるだろうから非対応でも行けると思ったのかね

      • 匿名 2025.09.10 06:24 ID:486aec985 返信

        MNO(とサブブランド)はともかくMVNOが大手以外が中々ねえ
        まさか新型iPhone非対応って訳にもいかんだろうし対応進むとは思うけど

        • 匿名 2025.09.10 15:09 ID:37ddc7bbb 返信

          まぁ今はかなりのレッドオーシャン的な感じがしているから
          esim対応しているくらいには大手なMVNOだけでも十分な気はする

    • 匿名 2025.09.10 10:40 ID:9440ff059 返信

      他のアジア諸国は物理SIM対応なのに悲しいなぁ

    • 匿名 2025.09.10 11:43 ID:b9b2858c2 返信

      未来への投資としては大きな一手なんちゃうかな?
      キャリアが一斉に物理sim→esim手続きの簡略化に乗り出すやろし
      うまく行きゃ逸早くesim浸透の流れを作り出して
      また市場をiPhone1強の独占状態に持ち込めるかもしれんし

      まぁキャリアの対応が遅れたらユーザーの大半が逃げ出す悲惨な結果になりかねんけど

      • 匿名 2025.09.11 06:43 ID:53e316a13 返信

        物理SIMからeSIMに切り替えるだけなら今は簡単なんだが、
        まだ対応してないSIMがあったり機種変するときに面倒だったり
        物理SIMみたく気軽に差し替えて使えないから不便なんだよな
        仮に突然文鎮化とか故障した時に滅茶苦茶困るし…
        この辺もうちょっと通信事業者側に頑張ってもらって使いやすくなればいいな
        eSIMが浸透するのか、Apple側が音を上げて物理SIM搭載に戻すのか見物だ

    • 匿名 2025.09.10 16:23 ID:aeb1e53e0 返信

      ごく少数だと思うけど複数端末持ちだと
      物理simは手軽に差し替えできたけど
      esimは手続きしないとなのが面倒よね

    • 匿名 2025.09.11 18:13 ID:bcca6344a 返信

      OCN民逝ったやんw

  2. 匿名 2025.09.10 05:14 ID:486aec985 返信

    どこもかしこも値上がりしすぎて相対的に安めになったな

  3. 匿名 2025.09.10 08:48 ID:94a9ef080 返信

    全てが周回遅れのカス端末の記事など必要ない

  4. 匿名 2025.09.10 16:20 ID:fe29a536d 返信

    5000円値上がりしたけど
    画面も少し大型化したし
    ストレージも128→256GBに倍増
    リフレッシュレートも120Hzへ
    バッテリーも20%ぐらい増えてそうな感じ
    これなら旧機種からの買い替え需要も満たせそう

    • 匿名 2025.09.11 14:08 ID:c06aab47f 返信

      iOS26がクソ確定っぽいので、せっかくの新機能も駆動率60hzにしないと使い物にならんかもしれんがな

      • 匿名 2025.09.11 22:34 ID:53e316a13 返信

        正式版が来るまでは何とも言えんよ
        β版はそもそも何の保証もされてないし入れる前に自己責任を念押しされるからな
        それで不具合起きたからって文句言うのは筋違いなんよ

    • 匿名 2025.09.12 00:00 ID:f62e874d3 返信

      実質値下げだろw
      120hzは先ず来ないと思ってたし、無印は今回当たりだな

      何処でもかしこでも120hzじゃ動作しないのはわかってるが、ゲームする人でos問わない人は投げ売り来たら最安レンタル確定なのはいいな

  5. 匿名 2025.09.11 19:45 ID:1ae4e6abd 返信

    3キャリアが一斉にeSIM有料化したのはこのためか?

  6. 匿名 2025.09.12 09:49 ID:9922842cd 返信

    この値段でUSB2.0なのどんなギャグだよ

    • 匿名 2025.09.21 19:47 ID:ddc14173d 返信

      せめて3.0にしてほしいな
      折角キレイに動画撮れるのにPCにデータ移動させるのが面倒過ぎる…

  7. 匿名 2025.09.12 09:56 ID:54a54b9aa 返信

    120Hzしかも可変なディスプレイ標準になって無難にこれでいい端末になったな
    望遠カメラが必要な人や大画面必要な人以外これでいい

  8. 匿名 2025.09.13 22:16 ID:1fd1b5aed 返信

    日本通信使ってるけど、ESIMの端末交換3300円ぐらいかかった気がするから勘弁
    物理SIMならタダだし、一時期SIM入れ替えて複数の携帯使っていたから物理SIM非対応はきつい。

  9. 匿名 2025.09.16 05:23 ID:31aacc2ae 返信

    犬が初日からぶっ込んで来てる
    24ヶ月レンタル コミコミ27,000円

    回線代原価付替えすんなよ

  10. 匿名 2025.09.22 04:30 ID:4e1740425 返信

    14ProMaxから17無印に乗り換えた
    まず持って見るとめっちゃ軽くて持ちやすくて感動
    14ProMaxは重過ぎて長時間保持し続けるのがとにかく辛かった
    それもそのはずケースとマグセーフバンドを付けた総重量は311gもあった
    めっちゃ重いマジで重い……横に開いたりできないのにフォルダブルスマホかよって重さだった
    ズボンのポケットに入れると重さで常時下に引っ張られる感覚があって一生慣れなかった
    17無印なんて全部付けても213g……圧倒的に軽いしポケットへの出し入れも楽々!

    使ってみて最初に気になったのがタッチ感度
    14ProMaxと同じ感覚で触ってるとタップの反応が微妙にズレてるように感じた
    何だかワンテンポ遅れているような?自分の錯覚かもしれないけど
    これは設定でリフレッシュレートを最大60Hzに制限すると解消した
    まだOSとシステムが最適化されていないのかもしれない
    自分は60Hzでも気にならないしバッテリー持ちも伸びるから特に問題ナシ

    • 匿名 2025.09.22 04:32 ID:4e1740425 返信

      ゲーム性能は普段仕事用に使ってる16Plusと比較してみた
      両機種ともバッテリー容量は最大100%の物を90%までの充電に制限して使ってる
      とりあえず原神を両方最高設定の60FPSでやってみると
      (17無印は120FPSでも遊べたけど上記のタッチの違和感と下記の通り発熱ぶりが怖いからやめておいた)
      動作は両方ともサクサク動いてFPSも安定してる感じ
      たまに演出が入ったときに引っ掛かることはあるけど17無印はそれが比較的少なかった
      筐体サイズの差もあってか17無印が開始20分ほどで熱々になったけど
      16Plusはまだまだ余裕あったかいかな?くらい
      更に10分ほど続けると17無印が触ってられないくらい熱くなって
      バッテリーそのものにダメージ行きそうだったからあえなく中止
      16Plusも流石に大分熱くはなっていたけど17無印に比べるとまだ余裕はありそうだった
      バッテリーの減りは16Plusが10%、17無印は19%

      今度は両機種ともバッテリーを90%に充電した状態から原神を中設定の60FPSに設定し
      途中、熱々になったら両方が冷めるまで時間を置いてまた同時に再スタートというのを
      バッテリーの残りがそれぞれ10%になるまで比較してみた
      結果は16Plusの方が早く10%に到達、17無印はそこから更に53分長く遊ぶことが出来た
      最高設定の時とは完全に逆転してしまっている
      比較対象は16無印じゃないよ?16Plusでコレ!17無印のバッテリー持ち凄くない!?
      ちなみに両機種とも熱くはなるけど1時間程度なら何の問題も無く継続して遊べていた

      • 匿名 2025.09.22 04:34 ID:4e1740425 返信

        最後に普段使いでの比較……といっても、こっちはまだ時間が足りなくてガバガバ比較
        適当な時間、Googleアプリでニュースサイトの表示・YouTube&アマプラの動画再生・
        音楽再生・キンドル等の読書アプリ・めっちゃ軽い放置系2Dゲームのミッション自動周回
        等の小負荷なアプリを順々に両機種同時に起動し例によって90%から10%までの減りを比較
        動画・音楽・ゲームの自動周回がメイン、それ以外は表示させ続けるのが面倒で30分にした
        結果として17無印が3時間10分も長持ちした、比較の仕方がガバってるとはいえ差がえげつない
        やっぱりバッテリー持ち強ぇ!!

        17無印は高負荷のフルパワーでぶん回すと発熱もバッテリーの減りも爆速だったけど
        小~中負荷程度での使用なら16Plusすら凌ぐ電力効率の高さを示してくれた
        今までバッテリー持ちを重視してPlusを選び、今後の乗り換え先に困ってる人
        次からは無印で大丈夫!

        ただ不満もあるにはある
        まず、そろそろUSBの転送速度を上げてくれぇ……重いデータの転送にクッソ時間が掛かる
        Proと同じUSB3.2の10gbpsにしてくれとまでは言わないから、せめて3.0の5gbpsに上げてくれぇ
        あとはカメラの望遠倍率、14ProMaxの光学3倍ズームに慣れ過ぎたせいか2倍は辛い足りてない
        そこからデジタルズームすると画質が終わるし……そろそろ無印にも光学3倍が欲しい

        • 匿名 2025.09.22 11:30 ID:788000c5c 返信

          ほーん
          緩急の差が激しそうやが普段使いならバッテリーは容量以上に持つ感じか
          USBの転送速度さえ上げてくれたら個人的にはもう何も文句無いなぁ
          もし次回か その次で上がったら乗り換え検討するわ
          お疲れ〜

          • 匿名 2025.09.24 03:27 ID:dcb7a8b22

            説明がヘタで申し訳ないけど
            緩急の差というか、イメージ的にフルパワーの80%までは旧機種よりコスパ良く動いてくれてて
            そこから少しはみ出すとタガが外れて一気に爆熱のじゃじゃ馬化しちゃう感じかな
            そうなるとバッテリーがみるみる減ってくし減り方も旧機種より明らかに激しい……

        • 匿名 2025.09.22 20:04 ID:c41d4a221 返信

          最高画質&高フレームレートで遊びたかったら大人しくPROを買えってことだな
          逆にそこまで求めないなら無印で十分と、ちゃんと差別化出来てて良いじゃないか

          ここ数年は通常モデルの機能拡充が進んできたし需要も年々PROモデルから通常モデルに流れてるし
          この先PROモデルはどんどん先鋭化してって極一部のマニア向け路線へと突き進みそうだな

          • 匿名 2025.09.23 00:12 ID:f58b15b3a

            無印版もそろそろネタ切れなんじゃないか
            例えば、ここから無印をパワーアップさせるとして何が残ってるよ?
            USBの転送速度にカメラ機能にRAMの増強、こんくらいじゃないか?
            これを毎年小出しにしても枯渇するのはあっという間だろ

        • 匿名 2025.09.23 19:35 ID:d0588a3d3 返信

          今の3Dゲームなんて標準画質でも十分綺麗だし
          そもそもスマホの小さいディスプレイじゃそんなに違い気にならないし
          わざわざスマホに負担掛けて高画質で遊びたい人なんて滅多にいないんじゃないかな?

          • 匿名 2025.09.24 03:35 ID:dcb7a8b22

            確かにスマホで遊ぶには十分過ぎる自分もその点には一切不満は無い
            これ以上は本当に自己満の世界だと思う