総務省の携帯電話料金値下げ政策に感じる違和感の正体はなにか

携帯電話料金値下げを主な政策に掲げる菅内閣の誕生により、政府や総務省による携帯電話業界への指示・要請が一段と増えてきました。

通信ネットワークは社会インフラの一部であり、その恩恵を享受する我々や企業などは誰しもが「できることならば安くなってほしい」と願うのは当然です。しかし、携帯電話料金値下げというおおきな目標に対して、現在に至るまでの政府の政策・方針は果たして正しかった/効果的だったのでしょうか。

この記事のポイント

  • 総務省の施策はキャリアの乗り換えに焦点があたっている
  • 思惑通り乗り換える障壁は下がりつつあるが、乗り換えるためのインセンティブに欠けた政策であることがズレている点だ
  • 乗り換えが活発化する→競争促進→価格が下るの三段論法は正しいのかは要検討ではないか

今までの総務省が携帯電話業界へ行ってきた指示・要請

まずは今まで総務省が携帯電話業界へ行ってきた主な政策を振り返っていきましょう。(見落としがあるかもしれませんので他にもあったらコメントお願いします。)

影響の大きかった政策

SIMロック解除義務化

まずはSIMロック解除の義務化でしょう。

かつてキャリア各社は自社から販売されるスマートフォンにSIMロックを掛け、他社回線で利用できないようにしていました。総務省はこれを撤廃し、SIMロックが解除できるようにすることでキャリア乗り換えを促し、競争を促そうとしました。

2年契約の見直し(解約手数料の見直し)

また、キャリア乗り換えにあたって2年契約の区切り以外に9,500円の契約違約金が発生するといういわゆる2年縛りが大きな障壁であったため、総務省により2年契約の違約金を1,000円経引き下げ、2年契約の節目である更新月も延長されました。また、2年契約なしのプランの価格差が数千円から170円まで引き下げられました。

10月1日にMNOに対して解約金やいわゆる「2年縛り」を規制する改正電気通信事業法が施行されるのに合わせ、規制対象外のMVNO各社も...

分離プランの推進

乗り換えの阻害要因として回線と一緒に端末の分割購入をしていることも挙げられたため、端末の購入と回線の契約を分離する分離プランを推進しました。これにより端末持ち込みで気軽に回線契約ができ、キャリア各社で競争が起きるだろうと見込みまれています。

近頃の政策

5GがMVNOにも提供されるように要請

総務省はMVNO各社も5Gを利用できるように要請しています。これにより通信費が安いMVNOの競争力を大きくしようとしています。

18日、総務省がドコモ・KDDI・ソフトバンクの大手キャリア3社の社長それぞれに対して、5Gの通信回線をサービス開始と同時にMVNO...

MNP手数料引き下げ

また、従来は3,000円であったMNP転出手数料を1,000円以下にするよう要請しています。これによりキャリアの乗り換えが気軽にできることで競争を促す狙いがあります。

総務省は8月27日、現在3,300円かかっているMNP転出時の手数料をオンラインで手続き時に無料にする方針を明らかにしました。総務省...

eSIM推進

つい最近ニュースになったのがeSIMの推進です。物理SIMいらず、手続きのオンライン化が期待できるeSIMを推進することでキャリアの乗り換えを気軽にし、競争を促す狙いがあります。

NHKは朝のニュースで、総務省をeSIMを推進する方針を10月27日にも取りまとめる予定であることを報じました。NHKが総務省を取材...

キャリアメールの引き継ぎ

これまたつい最近のニュースですが、キャリア乗り換えの障壁であったキャリアメールをMNPのように引き継げるようにすることを検討しています。これによりキャリアの乗り換えを気軽にし、競争を促す狙いがあります。

総務省は、docomo.ne.jp、ezweb.ne.jp、i.softbank.jpのようなキャリアメールアドレスを他のキャリア・MVNO...

ユーザーへ悪影響があった政策

大幅割引の規制(上限2.2万円までに)

いままでキャリア各社はユーザーを引き込もうとするあまり、MNP転入者に対して端末の一括0円販売、キャッシュバック等を行ってきました。これを受け、総務省は公正な競争が阻害されているとして大幅割引を禁止しました。

現在、通信事業者が端末抱き合わせ販売する際の割引は最大2.2万円までという規制がされており、かつてのような大幅割引はなくなりました。市場が健全化したとはいえユーザーからしてみれば端末が高くなった印象を受けます。

データカウントフリーの規制

細かいところでいうとSNSは通信容量に含まないというデータカウントフリーに対して、特定のサービスの優遇でありネットワークの中立性を損なうとして、総務省は規制しようと働きかけていました。

総務省が、ゼロレーティングと呼ばれる特定のサービスのデータ通信量を通信量にカウントしないカウントフリーサービスに対して、通信サービス...

ざっとこんなところでしょうか。

総務省によるこれらの指示・要請・規制を受け、携帯電話料金は安くなったでしょうか。おそらくほとんどの人は「変わらない」「むしろ高くなった」と感じているのではないでしょうか。

買い換えようと思わせるインセンティブへの配慮が足りない総務省の政策

今まで総務省が行ってきた政策を見てみると一つの共通点に気づきます。それは、ほとんどがキャリアの乗り換え促進のための政策であることです。

更に深ぼっていくと、「消費者がキャリアを乗り換えやすくするための政策」です。

我々消費者がキャリアを乗り換えようと思うにはどのようなプロセスを踏む必要があるかを考えると、大きく分けて「キャリアを乗り換えようと思う(検討)」「実際にキャリアを乗り換える手続きをする(実行)」の2段階に別れます。

具体的な例を上げると、たとえば検討段階で躓くのは

  • 乗り換えるメリットが少ないから(割引が少ないなど)
  • 乗り換えても違いがないから(月額料金、回線品質、他のサービスなど)
  • 現状に満足しているか現状に満足しているから
  • プランが複雑でよくわからないから

などが挙げられます。一方で、実行段階で躓くのは

  • 手続きが面倒だから
  • 手数料を取られるから
  • 満足できる料金や回線、機種がないから

などが挙げられます。

さて、今まで総務省が行ってきた政策ですが、2年契約の見直しや各種手数料の引き下げなど、影響が大きかった点は乗り換えの「実行」に対しては大きな影響がありました。一方で、乗り換えの「検討」を推進できているでしょうか。

例えばSIMロックが解除できるようになったこと、2年縛りがなくなったこと、キャリアのメールが使い続けられるようになったこと。これらは検討段階に影響を与える要因ではありますが、じゃあ乗り換えようという気になれるかと言われるとそうではありません。なぜならこれらはネガティブ要因を排除しただけだからです。キャリアを乗り換えるためには「キャリアごとに異なる魅力がある」または「単純に乗り換えるに値するメリットがある」など、ポジティブ要因があることが求められます。具体的には前者はプランの違いや付加サービスの違いなどであり、後者はMNPによる(主に金銭的な)待遇の違いです。検討段階に影響を与える乗り換えようと思う原動力はこれらです。乗り換えを促進するためには実行段階だけでなくこれらの検討段階にもメスを入れる必要があるはずです。

総務省はプランの簡素化や手数料の引き下げ等で実行段階の障壁を大きく引き下げることには貢献しました。一方で、乗り換えようと思う原動力たる検討段階に関しては大幅割引の規制という真逆ともいえる政策を取ったために、障壁が下がっていてもそもそもその障壁を乗り越えるメリットが薄く、キャリアを乗り換えようと思わなくなってしまったのではないでしょうか。化学の観点でいうと、いくら触媒(ここでいう総務省による要請)をブチこんで活性化エネルギー(ここでいう乗り換えるための障壁)を下げようが、そもそも与えるエネルギー(ここでいう乗り換えるためのメリット、インセンティブ)が足りなければ反応は進まないのと同じです。

MM総研の調査で約7割のユーザーは解約違約金の減額に関係なく、キャリア変更の意向がないという結果がこの仮説を裏付けています。

今後のキャリア変更(MNP)意向について質問した結果、「解約違約金が従来(最大9,500円程度)のままでも別の会社に変更したい」は7.1%、「解約違約金が1,000円に安くなったので別の会社に変更したい」が24.1%、「解約違約金が1,000円に安くなっても別の会社に変更したくない」が68.8%となった。約7割のユーザーは解約違約金の減額に関係なく、キャリア変更の意向がない回答結果となった。

Source : MM総研

MNPするだけでお小遣いが稼げる時代があり、それを復活させたいという邪な気持ちがないわけではありませんが、それ抜きにしても乗り換えやすい環境づくりだけでなく乗り換えたいと思えるような政策も同時に進めていく必要があると思います。もちろんそれは金銭的なものである必要はなく、先述の通りキャリアごとにプランが違う、付加サービスが違うといったことでも構わないのです。

乗り換えやすさの前にしなければならない議論

そもそも「乗り換えがしやすくなる→競争が促進される→価格が安くなる」の論理は正しいのか

そもそもこれらの議論は「キャリア間で乗り換えがしやすくなる→公正な競争が促進される→携帯電話料金が安くなる」という論理のもとで成り立っています。

現在に至るまで総務省はこの考えに固執し、ひたすら乗り換えやすい環境づくりを行ってきましたが、それで談合体質が改善されて競争が促進されるのか、競争が促進されると価格が目標の4割安が達成できるのかはもちろん、それ以外の方法(MVNOのマーケティング改善、完全仮想化による固定費・維持費の低減etc...)で価格が安くなるのか、もう一度精査していただきたいものです。

そもそも日本の通信費は高いのか

それ以前にそもそも日本の通信費は高いのでしょうか。

確かに価格だけで比較すると日本の通信費は高いです。しかし、価格だけでなくエリアや繋がりやすさ、通信速度などの品質も同時に考慮する必要があります。

日本のネットワークはどこでも高速に繋がります。地下鉄で通信が途切れることはないし、新幹線のトンネル内でもつながるようになるなど多くの努力しています。海外では考えられないことです。(少なくとも私の経験上では)

JR北海道は、青函トンネルの一部区間で提供していた携帯電話の電波を9月5日より青函トンネル全区間に拡大することを発表しました。 ...

例えば楽天モバイル。月額0円、その後も約3,000円で利用できるのであればみんなこぞってMNPするはずですが、実際はそのような動きはなくほとんどの人は依然として3大キャリアの回線を利用しています。いくら価格が安くなっても品質に問題があるのであれば意味はないといういい例です。

この観点を無視して携帯電話料金の議論をするのはナンセンスと言っても過言ではないでしょう。


このように、いままでの「乗り換えやすさ一辺倒」の政策をとるにあたって考慮しなければならない点は多々あります。これらについて深堀りするほどの知識も時間もないので今回はこれらの前提が必要だよ、ぐらいにとどめておきます。

まとめ:5Gが始まる今こそが考えるタイミングだ

  • 割引規制したらミドルレンジ帯に強い海外メーカーが躍進してハイエンド帯に強い国内メーカーが弱るじゃん
  • eSIM推進してもeSIM対応機種少ないしオンライン契約時の犯罪防止のための本人確認システムはどうするの
  • 値下げで資金不足になったキャリアが6Gに向けた研究投資ができなくならないですかね
  • MVNOの立場は?

など、他の細かいところで粗が見える携帯電話業界に対する政策ですが、現菅政権が5Gの普及という転換点において、重要な社会基盤となりうる通信業界に焦点を当てている事は評価に値します。

単純にキャリア、メーカー、消費者に影響を与えるものではなく、5Gで社会全体が大きく変わる今こそ、我々も一度通信業界の理想がどうあるべきなのか、興味を持ち考え直すべきなのではないでしょうか。

※本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

フォローする

Writer

ナカヤマユウショウ
2013年にMNPを知ってからスマホオタクになった理系大学生。telektlistでは珍しいiOS派。 最近顔出しでYouTubeはじめました。 Twitter: @yushonakayama Instagram: @yushonakayama

関連記事

関連記事

 コメント

※暴言・個人攻撃等は予告無しに削除します

  1. 匿名 2020.10.24 20:26 ID:7921efb63 返信

    2万円割引に関しては問題ないように思う
    市場が健全になるんだったら当然のことでもあるし、割引で釣っておいてクソみたいなプランに引きずり込まれるのを防ぐ意味でもそれで良かったんだと思うよ

    • 匿名 2020.10.25 17:30 ID:200b41277 返信

      問題しかないでしょ。
      そもそもキャリアの販売する過剰スペックスマホなんて誰もいらないんだから。
      そんなもん値下げして売りつけるなら通信費安くしろって話なんだから。

  2. 匿名 2020.10.24 20:32 ID:3ba5d2293 返信

    競争の口火を切るのはソフバンの新プランだろうから結局のとこ政府が市場に圧力かけて無理やり安いプラン作らせたってだけの話だな〜

  3. 匿名 2020.10.24 20:35 ID:060bd4dd0 返信

    障壁をいくら低くしても、料金プランがほぼ横並びである以上手間暇をかけて乗り換える訳がない
    旗振り役の菅のせいで、docomoのシェアパケットや、ocnの110mb/日のプランが消えて、横並びが更に酷くなったという

  4. 匿名 2020.10.24 20:39 ID:6514703ba 返信

    乗り換えがしやすくなる→競争が促進される→価格が安くなる
    これは正しい。「消費者が情弱でないときを除いて」
    日本はとりあえずiPhoneを使うことからもわかるように世界有数の情弱大国であるから、
    情弱であるが故に価格を比較できず、「端末代の割引」のような罠、販売員のいうままにキャリアの高額プランを契約する。
    プランが分かりにくく単純比較しにくいと言うのもあるんだろうが。

  5. 匿名 2020.10.24 20:47 ID:7db421dca 返信

    三段論法が正しいか以前にそれは三段論法ではない

    • ナカヤマユウショウ 2020.10.24 21:29 ID:a9d0d4533 返信

      誤用でしたね、修正します!

  6. 匿名 2020.10.24 20:56 ID:12b09d821 返信

    そもそもメーカーやユーザーがキャリアに依存しすぎだから、それを断ち切らないと小手先の策じゃ意味がない。
    メーカーはキャリアに頼らず独自でSIMフリー端末を売り、ユーザーはショップに頼らず自分でやる(またはサポートの有料化)。

    日本電電公社を解体して役割を分散させたように、キャリアに一極集中しているサービスを分散させて個々で価格競争させればいい。

    • 匿名 2020.10.24 21:13 ID:6514703ba 返信

      でもユーザーSIMフリーの買わないじゃん

      • 匿名 2020.10.24 23:27 ID:e0a656987 返信

        そのSIMフリーに注力してキャリア端末をなくす的な感じじゃない?

      • 匿名 2020.10.25 17:31 ID:200b41277 返信

        ここまできたらキャリアは端末販売禁止でいい。でないといつまで立っても過剰スペックスマホの押し売りやめないし

  7. 匿名 2020.10.24 21:43 ID:5776f6bce 返信

    大容量高品質通信に全国各地の実店舗で顔を合わせてフルサポートしてくれるんだから高くて当たり前だろとは思うけどなー

    個人的には一部キャリアで5G端末買ったらエリア外だろうが5Gプラン加入必須なところは搾取するね〜とは思ったw現在は昔のWiFiスポットくらいしかエリアないじゃん

    まぁ自分はMVNOなんでそういう方たちのおかげでキャリア資金潤って基地局バンバン作って貰えるし、政府の意向でMVNOにも5Gを!って言ってるから
    ありがたいと言えばありがたいけど

    • 匿名 2020.10.25 13:12 ID:6677c7ba0 返信

      携帯電話会社は利益率が平均より2倍かつ外国より高いらしい

    • 匿名 2020.10.25 17:39 ID:200b41277 返信

      年寄りはそれでいい。
      問題はそのコストを無関係な人にも払わせてること。
      サービス料とって通信費は下げるのが筋

  8. 匿名 2020.10.24 22:01 ID:81c497a99 返信

    正直、昔の抱き合わせの方が良かった気がする。
    ハイエンドを気軽に変える日本はおかしいとか一部で言われてますが、捉え方が逆ですよね。
    抱き合わせだなんだ言っても、ハイエンドが普及し易いのはメリットですし、中古市場がそのおかげで潤うのも良かったんですけどね..

    「これで十分」とか考えてミドル〜ロー端末ばかりが普及するようになるのは正直残念ですね。
    androidスマホもiPhoneもハイエンドを楽しむべきです。

    • 匿名 2020.10.24 22:15 ID:6514703ba 返信

      なお通信料に含まれている模様

      • 匿名 2020.10.25 02:50 ID:fbe4970a3 返信

        昔の抱き合わせは割引があって年縛りなら端末が事実上無料とか普通にあったよ
        知らないでしょ?
        それを規制だ規制でぶっ壊したのが今
        結局は端末代100%ユーザー負担で普通に通信料も取られるし総計で見たらスゲー差額が生まれてるよ

      • 匿名 2020.10.25 04:18 ID:d7faaa6f6 返信

        端末切り分けしても中央値である5GB辺りの通信単価は下がってないから今の方が高いよ

      • 匿名 2020.10.25 10:34 ID:3926d58bb 返信

        これよく言われるけど、総額なら今より圧倒的に安いよ?

        • 匿名 2020.10.25 11:58 ID:5af91de29 返信

          そりゃ情報をちゃんと集めてから契約する奴らは今より安かっただろうけど、そうじゃない層が大多数でその人達が搾取されてたんじゃないの?

        • 匿名 2020.10.26 08:41 ID:383dd5eb5 返信

          大して変わらんよ。
          一般人も定期的に機変したら月サポついてたじゃん。

    • 匿名 2020.10.25 17:22 ID:939dae890 返信

      実際antutu15万点もあれば大多数のユーザーには十分。そこで無理矢理高額端末を割引して売りつけようという発想が狂ってる。

  9. 匿名 2020.10.24 22:09 ID:a2adfb627 返信

    参入障壁を低くしてコモディティ化させると価格低下圧力は高まるはず。MVNOとMNOで速度に差があるのをなくせばいい。

    • 匿名 2020.10.24 22:59 ID:a5c085e12 返信

      その分mvnoに負担させればオーケーだね
      価格は末端の消費者に請け負ってもらおう

      • 匿名 2020.10.25 12:23 ID:d28351245 返信

        それが一番だと思うんですけどね~

  10. 匿名 2020.10.24 22:33 ID:9345e7e38 返信

    2万までの制限って値引き原資を通信料から調達させない→値引き少なくなればキャリアは通信料下げてくれるだろう って謎理論からだったよね 

    菅パワーでそういう脈略ぶった切って通信料下げさせられるのなら最初からやれやって思うわ まあキャリアが身の程弁えなかったのが悪いけど

  11. 匿名 2020.10.24 23:06 ID:b23241416 返信

    通信品質と値段考えたら暴利を貪ってるわけじゃないけどね。EU諸国は安かろう悪かろうだし。ただ地下鉄やら新幹線トンネルやらの電波整備はだいたい半額は国の補助金や鉄道事業者の負担だから、それをもってキャリアも頑張ってるとは言いにくい。

    • 匿名 2020.10.25 17:42 ID:200b41277 返信

      設備の拡充がしたいなら税金と同じで分けて徴収するのが筋。
      10Mbpsも速度でなくていい層からしたら迷惑極まりない

  12. 匿名 2020.10.24 23:22 ID:85b8f09f5 返信

    んー。docomoの1万円枠スマホが無くなってから、キャリア販売のスマホに全く興味持たなくなって中華にしか目がいかなくなったなぁ…
    もし今でも1万円枠残ってたら、いくら中華のコスパがいいとは言えど、いくら型落ちと言えど安心安全保証付きだからそれ買ってたと思う。

  13. 匿名 2020.10.24 23:49 ID:6a8e24fac 返信

    オタク君ってケチ付けるの大好きだよね

    • 匿名 2020.10.24 23:56 ID:6514703ba 返信

      ブーメラン

    • 匿名 2020.10.26 12:15 ID:33072238d 返信

      自演かね

  14. 匿名 2020.10.25 00:12 ID:7f695bc25 返信

    そもそもキャリア側は平等なサービスを提供する気が無いから・・・
    割引率が異なる端末が存在するのに
    端末代が上乗せされてる通信費がどの端末だろうが同じという矛盾

  15. 匿名 2020.10.25 00:19 ID:53039814e 返信

    端末割引だけはあかんかったと思うがな
    2万引じゃなくて4万位まではOKにしてほしかったなぁ
    他の施策はそんな問題ないとは思う
    楽天モバイルが2021年中にはエリアも広がっていい感じになるんちゃうかな?

  16. 匿名 2020.10.25 00:39 ID:fbb37ee10 返信

    今回の値下げ方針はただ国民の関心を引くだけの理念なき値下げに思える
    現状MVNOがあるから市場は健全で、わざわざ高級店に行って値段が高すぎるって騒いでるクレーマーにしか思えない
    サブブランドとかはかなり周知されてきてるわけだから高級店にしか行かないのは自分たちで選択がなされてるように思う
    下手に値下げすると現状ただでさえ遅れてる日本の通事業にお金が回らず、遅れていく一方
    問題はキャリアが巻き上げたお金の使い方で、広告ばっかり出してるが、そんな金あるならさっさと本物の5Gの人口カバー率を増やして欲しい
    どこよりも先に全国に5Gを整備したっていうニュースが一番の宣伝になるって経営陣は分からないのかね

    • 匿名 2020.10.25 05:11 ID:d7faaa6f6 返信

      公共の電波とエリア拡大に税金使ってる公共インフラに高級店もクソもないわ。

      公共インフラだから適切価格と言うものがある。
      ばら撒き止めて暴利(通信費には端末値引き代が含まれている)をあげてるのだからその分通信費下げなさい。となるのが普通だと思うけど。
      幾らプラン作ろうが中央値である5〜7GB辺りの単価が下がらない限りキャリアの勝ちよ

      • 匿名 2020.10.25 17:14 ID:939dae890 返信

        https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2005/20/news121.html
        スマホ利用者の過半数が3GB以下。
        5GBですら容量過多です。

      • 匿名 2020.10.25 17:26 ID:3ad071dfa 返信

        その公共インフラにはサブブランドやMVNOとかの安価な選択肢は既にいくらでもある。移りやすくもしてる。

        適切な価格を選択しないのは利用者の無知や怠慢でしかない。

        • 匿名 2020.10.25 17:44 ID:200b41277 返信

          ガジェットオタクでなければワイモバイルやUQでも手続きめんどくさ過ぎて移る気なくすわ。
          全く移りやすくない

  17. 匿名 2020.10.25 01:11 ID:e322d64dd 返信

    MVNOに5G解放しても現状帯域課金だから意味ないぞ

    • 匿名 2020.10.25 01:16 ID:9b6c8ab44 返信

      そーなんだよねー

      • 匿名 2020.10.25 06:23 ID:d5edffe38 返信

        かといって、iijのいうようなVMOはキャリア側の利がなさすぎて絵空事のように思える。

  18. 匿名 2020.10.25 04:24 ID:78d9435e9 返信

    EU諸国が安かろう悪かろうで現状問題になってないなら、日本も安かろう悪かろうでいいじゃん。
    庶民は問題ない品質で安ければ安いほどいいんだし

    • 匿名 2020.10.25 08:17 ID:33340c53e 返信

      ヨーロッパ諸国をまわったことある?地獄よ??
      SNSどころかGoogle翻訳すら動かないくらい回線が遅い or 繋がらない場所が都市から離れると結構あるから、都市以外だとスマホはほとんど使えなかった

      • 匿名 2020.10.25 11:54 ID:78d9435e9 返信

        ヨーロッパのどの国を言ってるのか知らないけど、イギリスやドイツ、フランスでは都市部以外ほとんど使えないん?そんな話聞いたことないし、事実としても彼らにとって問題ないんだから日本人がどうこう言うことじゃないよ

        ちなみにドイツなんか2gbで通話が無制限のプリペイドsimが月1000円ぐらいらしいから、日本はやっぱ高い。特に通話が高い。電話がないとまともに社会人生活できないのに

        • 匿名 2020.10.25 12:41 ID:33340c53e 返信

          ドイツですね。
          フランクフルトやミュンヘン、ローテンブルクなんかは3G~4G程度で問題ありませんでしたが、ザンクトゴアルスハウゼンやノイシュバンシュタイン城近辺などの一部地方だとほぼ2Gでした。
          少なくとも私の場合、日本のように山間部でも3Gや4Gがつながる環境ではなかったです。日本の今の環境に慣れているユーザーにとっては不便かもと思いました。
          逆に都心部民なら安かろう悪かろうでもいいと思います。

        • 匿名 2020.10.25 18:54 ID:c8e15b985 返信

          ドイツはヤバいぞ。未だにGSMが現役だし。イギリスもEEとかVodafoneの4G Coverage見たことあるか?

  19. 匿名 2020.10.25 04:49 ID:d7faaa6f6 返信

    乗り換えがしやすくなる→競争が促進される→価格が安くなる

    この理論は間違えてるよね。
    乗り換えがしやすくなった所で他社との差別化(サービス、料金、エリア等)が無ければ乗り換えるメリットが見出せない。5Gになった所で個人用途では大して利点はないので不要ですし。

    今まで端末値引きで差別化をしていたが一律2万円が厳し過ぎたと思います。
    キャリア本体施策で端末毎の値引き価格の差別化を止める、一律化にする程度に留めて、代理店施策(夏冬特価)はそのままにするべきだったと思います。

    • 匿名 2020.10.25 08:22 ID:d6fd0f119 返信

      端末割引で競争する状態になって通信料が下がらないから、それを禁止すれば通信料で競争が起こるって論理だからなあ

    • 匿名 2020.10.25 17:11 ID:939dae890 返信

      キャリアは端末販売禁止でいい。
      そもそも消費者からしたら端末じゃなくて通信料下げてほしいんだから。
      最低4万以上するスマホなんて過剰スペックで2万以下の中華スマホで大多数の人間には十分なんだから。

      • 匿名 2020.10.25 18:21 ID:d7faaa6f6 返信

        国内正規販売で2万円のスマホなんかゴミしかないでしょ。

        勝手に技適のない海外中華スマホ漁るのは勝手だけど、それを一般消費者に言うのは間違ってる。

        • 匿名 2020.10.25 20:06 ID:939dae890 返信

          ガジェットオタクにしたらゴミでも一般人からしたらantutu15万もあれば十分。それを選べる選択肢が現状ないのが問題。
          キャリアで扱ってるのって基本4万するようなスマホを無理矢理値引くっていういびつな状況だし。
          技適にしてもスマホに関しては外国人に例外認めてる時点でBCASと同じで無駄。スマホに関してのみ即廃止でいい。

        • 匿名 2020.10.25 23:41 ID:d7faaa6f6 返信

          939dae890 の言う2万円以下でその選択肢がないから言ってるんだわ。

          webも重くなってきてるしantutu15万だとキツイ。
          国際規格で作られているスマホに技適うんぬん言うのは無駄と思ってるよ。

          確かに端末販売してるから回線代の誤魔化しに繋がってると思うよ。

          てかこの業界が代理店制度とか歪過ぎて普通の商取引と違い闇なんだわ

          • 匿名 2020.10.26 06:36 ID:2672f2ca6

            15万できついのはそりゃ一般曹じゃないからでしょ。
            ウェブ表示速度なんて回線速度確保されてば多少広告出てようと一般人からしたら誤差。

          • 匿名 2020.10.26 08:47 ID:383dd5eb5

            最近のエントリーだと分からんけど、15万だとsd820 galaxy s7辺りかな

            この位ならなんとか使えるか。

    • 匿名 2020.10.25 18:17 ID:d7faaa6f6 返信

      自分の発言は通信料値下げが現状起きていないのに対してこんな事になるなら代理店施策ぐらいやれよって事
      5GB辺りの通信料下がるなら値引き制限有りでで問題ないよ

  20. 匿名 2020.10.25 08:24 ID:2e64eadde 返信

    楽天エリア拡大して地方の住宅街でも楽天のb3が掴めるなら魅力的だけどね
    楽天は海外みたいに圏外多いけど話し放題でデータ使い放題の安いキャリアという立ち位置になれば俺は満足

  21. 匿名 2020.10.25 08:30 ID:8f9fe246f 返信

    実店舗でしっかりサポート受けられて、余程の田舎じゃなきゃ普通に使えて、それで1万切るなら安いほうでしょ。そんな俺はOCN民

    • 匿名 2020.10.25 18:19 ID:939dae890 返信

      サポート欲しい人だけお金を払えばいいだけであってそれが通信費に上乗せされてるのが問題。

  22. 匿名 2020.10.25 08:41 ID:2e64eadde 返信

    日本は資本主義国で、企業は利益を追求する。規制かけても企業は規制を守った上で利益を追求するから期待通り安くなるわけない
    みんなここが分かってない。
    既に社会主義的な介入を何度も行ってるから開き直って国が契約プランとその料金決めるくらいやらないと駄目なのがみんな分かってない
    例えば3000円くらいのプランを作れ、という規制を守った上で複数契約(ファミリープラン)では安くなるけどその他での値上げを許してるし
    例えば端末と回線の分離という規制を守った上でオンラインを野放しにしたせいで有名無実化させてるし、オンラインで予約しないと端末売らないという抜け道まで出来てる
    こんな感じで企業は利益追求する。だって資本主義国だから
    ここをみんな分かってない。すでに社会主義的な介入してるから開き直るべき
    言っとくけど、自社ドメインのメールサービスを開放させるのもかなり社会主義的なムーブだからな?

    • 匿名 2020.10.25 23:57 ID:d7faaa6f6 返信

      もっと上流の改革を進めるべきだと思う。

      キャリアの既得権益が大きいから卸価格や卸バリエーション(速度上限付き帯域解放、通話定額等)を増やす等してNVMOにもっと選択肢を増やさせるべきだと思う。

      現状国がプランに口出してもキャリアは現状ノラリクラリで抜け道誤魔化しプランを出すだけなので、主ぐらい言わないと動かないのでは? と思っています。

      キャリアドメインにはびっくりでしたが固定プロバイダも数百円でドメイン使えるのでなくは無いかなと思います。

  23. 匿名 2020.10.25 09:45 ID:8a4da35a9 返信

    MNP弾とか言って荒稼ぎしたアホが元凶。原資は客の通信料だかんね

    • 匿名 2020.10.25 10:36 ID:3926d58bb 返信

      でも値段下がらんかったよね?
      抱き合わせのおかげで逆に還元が多かったとも考えられるやん。

    • 匿名 2020.10.25 23:58 ID:d7faaa6f6 返信

      その資源は今何処に行ったんだ??

      • 匿名 2020.10.26 02:56 ID:e668414c2 返信

        資源ってか原資なw
        キャリアの最高益になったぞ

  24. 匿名 2020.10.25 10:14 ID:78178bc24 返信

    ドコモはもはや3番手ではなく4番手
    全キャリア入っている家電量販店などのカウンターの埋まり具合を見るとよくわかる
    サブブランドを頑なに作らなかったのは失策だった

  25. 匿名 2020.10.25 13:52 ID:76e76de7a 返信

    通信事業って有線でも無線でも結局は土管の商売。
    事業そのものの裸の状態では、結局エリアを含む品質を除けば結局価格でしか勝負するところはない
    企業としては利益を増すために付加価値をつけるわけだけど、結局ありもののサービスを拾ってきてくっつけるだけ、利用者にとって魅力的な付帯サービスなんて限られてるから結局はどの事業者も同じようなメニューになり、結局は価格競争に帰結してしまう
    「事業者ごとに特徴のあるサービスを」
    言うは易く行うは難し、キャリアには引き続き努力してもらいたいものの、なかなか突破口が見えないのか(特に消費者向けのサービスとしては)現実ではなかろうか
    政策としては、選択肢を増やすことにある程度成功したのは成果だと個人的には思う

  26. 匿名 2020.10.25 17:18 ID:939dae890 返信

    そもそも金がかかる&手続き面倒なMVNOなんて別ブランドつくらず
    通信速度5Mbpsに制限・新規とMNP以外のサポート有料化した安いプランをキャリアが作ればよかっただけの話で。
    設備費がーっていうなら税金と同じで通信費と分けて一律に徴収すりゃ良かったんだよ。

    • 匿名 2020.10.25 18:25 ID:3ad071dfa 返信

      価格下げるための手間を惜しむ連中のために値下げとか、どんな慈善事業だよ…

      • 匿名 2020.10.25 20:11 ID:939dae890 返信

        なんで消費者がその手間を一々追わされるのが当然みたいな発想になるか意味不明。
        元々キャリアが真面目に競争してMVNOみたいなことやってりゃここまで問題にならなかったわけで。

      • 匿名 2020.10.25 20:14 ID:939dae890 返信

        というかその手間がかかる時点でそれが社会的コストになってるんだからキャリアしばきあげて改善させるほうが手っ取り早いんだからキャリア芝くでしょ普通。
        今までろくに競争もせずのらりくらりしてきたんだから。

        • 匿名 2020.10.25 20:43 ID:e19f16487 返信

          ろくに競争してなかったり、あくどい商売してるとの認定されたら、まず公取委や消費者庁が「指導」してるんじゃない?もし長年に亘って談合でもしてたなら、とっくにしょっぴかれてる。

          結局のところ、加入者がキャリアの包括的サービスに甘えた結果が今の寡占に繋がったのだから、それを是正するならキャリアの役割を分割して加入者をキャリアから無理矢理引き剥がすしかない。

  27. 匿名 2020.10.25 20:48 ID:89d02ec82 返信

    根本的な原因は消費者がアホなことなんだよなあ
    このままだと携帯料金引き下げに成功したとしてもまた別のところで搾取される

  28. 匿名 2020.10.25 21:25 ID:d9ab44933 返信

    MNP促進というよりは、単純な健全化じゃないのかな…
    キャリアがやりたい放題やってた不健全な部分がMNPとか契約期間の周辺に多かっただけかと。

    そもそも「長く使ってくれるなら割引するね」って仕組みも謎。1月だろうが5年だろうがキャリアが提供するものは同じなのに。
    勝手に前提作って「解約するなら違約金ね」とか意味不明。

    現代社会のインフラ(嫌なら使うなという業種ではない)なんだから
    ・「取れるとこで毟り取る」系の商売はやめなさい
    ・囲い込み合戦やめなさい
    ・暴利を貪るのもやめなさい
    という複数の指針がある気がする。

    てか無いと国民生活の質が落ちるレベルのインフラなんだから、指導とかじゃなくて法律で利益追求を制限すれば良いだけでは…

  29. 匿名 2020.10.25 21:47 ID:d29af2849 返信

    長く使わせたい=良いサービスを安く

    とならない所に日本企業のクズっぷりが出てる。インフラを担ってるプライドも無い。

    総務省の政策はMNPを促進してるわけじゃなく、純粋な料金・サービス等以外の競争要因を順番につぶしていってるだけ。良くも悪くも。

  30. 匿名 2020.10.25 22:28 ID:68c240d32 返信

    審議会の資料見ろで終わりそう

  31. 匿名 2020.10.25 22:40 ID:b9fb4b6f2 返信

    最近の話は菅内閣の誕生前から、総務省の審議会で散々話してきたことが表に出てきただけです。
    ライト•フルVMNOが登場が待ち遠しい。

  32. 匿名 2020.10.26 12:41 ID:53f4093bd 返信

    まあ我々がこんなことをここで言っていても
    総務省にもキャリアにも届かんけどねw