Redmi Note 14 Pro 5Gが3月18日に日本発売【au取扱いは無し】

Redmi Note 14 Pro 5Gが3月18日に日本発売されます。ベースモデル価格は45,980円となります。日本モデルと海外モデルではカメラスペック等が若干異なっています。

Redmi Note 14 5G / 14 Pro 5G / 14 Pro+ 5Gがインド市場向に正式発表されました。中国版とのスペ...

前世代のRedmi Note 13 Pro 5Gはau取扱いがありましたが、Redmi Note 14 Proはキャリア取扱いが(現時点では)ありません。

Redmi Note 13 Pro 5GとRedmi Note 13 Pro̟+ 5Gが日本発表されました。いずれも5月16日に発売...

Redmi Note 14 Pro 5Gのスペック概要

おサイフケータイは非搭載となります(前世代のRedmi Note 13 Pro 5Gは搭載していました。)

SoCDimensity 7300 Ultra
ディスプレイ6.67インチ OLED・120Hzリフレッシュレート
RAM/ROM8/256GB、12/512GB
リアカメラ200MP(メイン、OIS)+8MP(超広角)+2MP(深度)
フロントカメラ20MP(広角: パンチホール型)
OSAndroid 14ベース HyperOS
バッテリー5,110mAh:45W高速充電対応
その他画面内指紋認証センサー搭載・IPX8/IP6X防水防塵

日本市場において存在感を高めつつあるXiaomiですが、Redmi NoteシリーズラインはXiaomi機の中でも売れ筋です。日本市場向けの中華系スマホのミッドレンジ機としては、OPPO RenoシリーズラインのAモデルがライバルとなります。

2024年第2四半期(4~6月)の日本のスマホ出荷台数シェアが調査会社IDCから公表されました。Xiaomiが大躍進する一方、Goo...
オウガ・ジャパンは、OPPO Reno9 Aの後継となるOPPO Reno11 Aを正式発表しました。日本市場において6月27日に発...

Source: Xiaomi

フォローする

Writer

telektlist管理人
このサイトの管理人。スマホのスペックはバッテリー持ちとチップセット重視。

関連記事

関連記事

 コメント

※暴言・個人攻撃等は予告無しに削除します

  1. 匿名 2025.03.13 16:40 ID:2447d0cca 返信

    Xiaomi系列内でPoco X7と価格帯被ってないか

  2. 匿名 2025.03.13 17:49 ID:3d175101d 返信

    悪くはないがおサイフケータイ無いなら性能高いPocoを選ぶよなって感じ

    • 匿名 2025.03.13 20:39 ID:a7a334d0e 返信

      タブレットのxiaomi pad 7とproもだけどなんで似たような価格帯で別機種出すんだろうか

      • 匿名 2025.03.14 07:15 ID:2d78a97f5 返信

        というよりxiaomi Pad7はそもそもpro版の性能が微妙でしょ
        タブレットにフロントカメラや充電性能なんざ求める層なんかたかが知れてるし。
        一応最上位モデルはディスプレイがカスタムされてるが、実用面の性能は無きに等しいし、それにプラス3万出すやつはガジェヲタぐらいだろう

        7+と8sの性能差なんか無いに等しいので、pro版は嗜好品だろう

  3. 匿名 2025.03.13 19:39 ID:64508db61 返信

    噂だけどRedmi 14S(Redmi Note13 Proのリブランド)がおサイフ対応で出るらしいから
    グローバル版をそのまま出した感じだろうし、価格は頑張った方だと思うけど、
    なんかインパクトに欠ける中途半端な印象

    • 匿名 2025.03.15 20:57 ID:0bf072509 返信

      今更4G端末出すの?

      • 匿名 2025.03.19 20:01 ID:4a31cce01 返信

        日本で出た13+ 5Gは7200積んでたから、おそらく13 5Gのリネームならそれよりワンランク下の7sgen2だろう

        さすがに4G機のnote 14sでは12 5G以下の性能なんで、そんな意味不明なやつを出すなら、14cみたいにおサイフケータイ非対応になるだろうね

  4. 匿名 2025.03.13 20:33 ID:8f9eb8ed7 返信

    poco X7 proのほうがええな

  5. 匿名 2025.03.13 22:01 ID:60069f7cf 返信

    これ国内版買うくらいならPOCO X7 Proやろ

    • 匿名 2025.03.15 12:24 ID:0c98e6312 返信

      プラスじゃないんかーい

  6. 匿名 2025.03.14 09:39 ID:d6c67f799 返信

    スペックが悪いんじゃなくて値付けが悪いよなこれ
    良くて4万くらいやろ

    • 匿名 2025.03.14 13:30 ID:2d78a97f5 返信

      というよりPOCO X7Proが安すぎる
      まぁアレと比較するとカメラがマシでも39800で売るべき代物ではあるだろうけど

      • 匿名 2025.03.17 10:33 ID:c1e42c7b2 返信

        39800円ならインパクトでかかったわな
        わざわざこれ選ぶほどの理由がない

  7. 匿名 2025.03.15 11:55 ID:c5d6fce54 返信

    今や大型SCに何処かのブランドの勧誘行為がウザい上に分かりにくい販売方法や頭金などキャリアショップの問題を分かっていて、オープンマーケットのみに判断したのでは。キャリアに頼るよりも自社でショップを展開した方が良いのだろう。
    felica機能を付けようものなら、販売は何ヶ月か先になるし、最近felica機能使ってないのが多い現状を目の当たりにしているのではないかね。
    ライターは相変わらず呪文の様にこの機能は必要だと言っているが実際は無くてもいいと思ってる。

    • 匿名 2025.03.15 20:50 ID:0bf072509 返信

      端末のコスト上がるし専用のrom搭載するからアプデ遅れるしで何もいいことがない

    • 匿名 2025.03.15 22:05 ID:bc605a1a3 返信

      このスマホがPocoX7Proに買ってる所カメラくらいしか無いのと前作はおサイフ機能積んでたからこの値段なら積んでないと差別化出来てないと思う

    • 匿名 2025.03.21 01:41 ID:905ae3ce2 返信

      考えてみ
      ヤル気持って上陸しても、キャリアに注文つけられ端末価格は高くなり粗利は削られ抜き取られる
      挙句の果てに、林檎優遇と比較され高いと言われ見向きもされなきゃデメリットしかないよ
      コスパのXiaomiなんか特にそう

      キャリアショップの頭金なんか代理店の粗利分を体の良い名目で取ってるだけだから関係ないけどな 量販いけば解決するが元締のキャリアはそうもいかんよ