OnePlus 13Tが正式発表【コンパクト・フラッグシップ】

OnePlus 13Tが中国市場向けに正式発表されました。Snapdragon 8 Eliteと6.32インチのディスプレイ搭載のコンパクト・フラッグシップ機となります。中国価格は3,399人民元~(約6.7万円~)となります。

OPPOグループとしては、OPPO Find X8sシリーズ(Dimensity 9400+搭載機)に続くコンパクト・フラッグシップ機となります。

OPPO Find X8s / X8s+が中国市場向けに正式発表されました。コンパクト・フラッグシップ機で、OPPO Find X8...

OnePlus 13Tのスペック概要

小型機ながら6,260mAhの大容量バッテリーを搭載しています。カメラスペック等はOPPO Find X8sシリーズに比べると抑えめです(中国市場向け価格も抑えられています。)

  • Snapdragon 8 Elite
  • 6.32インチ、LTPO AMOLED、~120Hzリフレッシュレート対応
  • 12GB+256GB、16GB+256GB、12GB+512GB、16GB+512GB、16GB+1TB
  • リアカメラ: 50MP(広角、OIS)+50MP(テレフォト、2倍光学ズーム)
  • フロントカメラ: 16MP(広角)
  • Android 15、ColorOS 15
  • 150.6 x 71.8 x 7.7 mm、179 g
  • 6260mAh、80W有線充電
  • eSIM対応、画面内指紋認証、ステレオスピーカー搭載、IPX65防水防塵

OnePlusのTモデルが発表されるのは2022年のOnePlus 10T以来となります。

OnePlusの今後の新製品リリースのスケジュールが中国人リーカーからWeibo投稿されました。再来月(2025年2月)に、OneP...

Source: OnePlus

フォローする

Writer

telektlist管理人
このサイトの管理人。スマホのスペックはバッテリー持ちとチップセット重視。

関連記事

関連記事

 コメント

※暴言・個人攻撃等は予告無しに削除します

  1. 匿名 2025.04.28 17:22 ID:7b2228ada 返信

    アイホンみたいでイイネ・

  2. 匿名 2025.04.28 20:24 ID:6c483d83d 返信

    eSIM対応してる?

  3. 匿名 2025.04.29 08:25 ID:33a61df8a 返信

    サブ機にかなり良さそうな性能してるし、グロ版8.5万以下なら欲しいわ
    6200mAhも積んでて179gなの凄い

  4. 匿名 2025.04.29 09:39 ID:4a9dfa058 返信

    6.3インチでコンパクトってのがね
    かつてのZENPHONEみたいにせめて5.9インチ位でミドルハイ・ハイエンドを出してくれるメーカーはないものか…
    それか21:9とか縦長でいいからもう少し横幅を・・・

    • 匿名 2025.04.29 10:10 ID:63fea0a41 返信

      コンパクトおじさんが一人10台買ってたらasusやappleも小型路線を続けてただろうね
      初代が盛大にコケたから二代目で発注しすぎた部品を流用して生産終了

    • 匿名 2025.04.29 20:25 ID:ea5fbb12b 返信

      そんなゴミ仕様のスマホ買うのは日本人と英国人の一部だけや
      台湾人すら買わんぞ

    • 匿名 2025.04.30 00:22 ID:2a62503ac 返信

      コンパクトなんていらねーよ!一人で壁に向かって言ってろ。売れねーもんなんて出さねーよ!

      • 匿名 2025.04.30 08:36 ID:4bda37e49 返信

        コンパクトが売れないことに微塵の異論も無いが、こんな奴がいるからスマホガジェオタは引きこもりのチー牛扱いされんだよな。

    • 匿名 2025.04.30 13:32 ID:557603e02 返信

      お前が買い支えてやれば良かったじゃん

  5. 匿名 2025.04.29 11:32 ID:30b2e2f37 返信

    One plusは好きだけど、他メーカーのPD充電器だと急速充電されなくなってから買わなくなった

    • 匿名 2025.04.29 16:21 ID:369a42399 返信

      OPPO系で他メーカー使うならPDよりUFCSの供給能力に見たほうがいい

      • 匿名 2025.05.06 19:15 ID:30b516777 返信

        コメ主だけど、初耳でした。
        ありがとう。

    • 匿名 2025.04.30 10:10 ID:fd47b7815 返信

      シャオミもそれよな
      逆にどこのメーカーならその辺バッチリなのか分からんわ

      • 匿名 2025.04.30 12:07 ID:f29fbf312 返信

        ZTE系がUFCSに参加せず事実PD互換性を最も重視してる
        UFCS参加企業はPDをある程度軽視しがちなんで中国大手は全て該当する
        これは規格性質上のPD互換性が最低限担保されてるからと思われる
        Xaomiは事情が少し異なり2月にUFCS協会脱退したので今後スマホに影響してくる
        おそらくだがUFCSですら決別して充電技術追求したいんだと思う

      • 匿名 2025.04.30 12:55 ID:824541d13 返信

        vivo(iQOO)100W PPS/44W UFCS可
        OPPO(真我/一加)最低33W PPS、最近のFind X8s/GT7/Ace5辺りからバイパス&45~55W PPS可※OnePlus 13辺りだと33W
        あとSvoocの代わりにプライベートUFCS 100W(OPPO系専用で他社は33~44W)
        Xiaomi系 27W PPS、UFCSはごく一部、基本はMi PPS(小米魔改PD)
        HonorとかHuaweiはPPS、UFCS可
        とりあえず、UFCS対応の中華機は最低33W以上、PD(PPS)も30~55W

        • 匿名 2025.05.01 10:52 ID:15ddb71ef 返信

          わかりやすい
          vivoはその辺フッ軽なイメージある
          Samsungなんかはそもそもそこまで速度出さないよね

          • 匿名 2025.05.01 22:12 ID:272065d78

            そう。vivoはPPS100W対応だから独自はもう要らないから○
            Samsungも5A必須とはいえ、高速充電(PPS)で45W出せるし、2023年以降の中華端末ならXiaomi以外はPPS・UFCSで33W前後が担保されてるからあんまり困らなくなった気がする
            最大出力ばかりアピールされがちだけど、vivoのFlash 120Wみたいに充電器側のスロットリングがキツいと30分も経たずに15Wくらいまで落ちるから、PPS・UFCSで30W以上常に出力される方が良い

          • 匿名 2025.05.02 11:05 ID:aede83781

            たまーに個人ブログでいろんな機種を汎用高速充電機で比較してくれる人いるけど
            基本的にそこまでモノ好きな人はいないから結局買うまでわからんパターンよな

  6. 匿名 2025.05.13 00:18 ID:44ec776a4 返信

    8Tだったワイ・・・