moto g66j 5Gが日本発表【34,800円】

moto g66j 5Gが7月10日に日本発売されます。価格は34,800円となります。ワイモバイルからもmoto g66y5Gが発売されます。低価格機ながらおサイフケータイ搭載モデルとなっており、他の中華系スマホと差別化しております。

Moto g64 5G / Moto G64y 5Gが日本市場向けにリリースされました。Moto g64 5Gは6月28日に発売され...

moto g66j 5Gのスペック概要

外観デザインはmotorola機らしいものになっています。

SoCDimensity 7060
ディスプレイ6.7インチIPS LCD、FHD+、120Hzリフレッシュレート対応
RAM/ROMMoto g66j 5G:8/128GB、Moto g66y 5G:4/128GB
リアカメラ50MP(広角)+8MP(超広角)
フロントカメラ8MP
サイズ165.75×76.26×8.5mm、200g
OSAndroid 15
バッテリー5,200mAh・30W有線充電対応
その他側面指紋認証・ステレオスピーカー搭載・IP69防水防塵・microSDカード対応おサイフケータイ搭載・3.5mmイヤホンジャック有り

OPPO Reno13 Aよりも安価なおサイフケータイ搭載スマホをユーザにとって、moto g66j 5Gは有力な選択肢となるでしょう。

オウガ・ジャパンは、OPPO Reno11Aの後継となるOPPO Reno13 Aを正式発表しました。日本市場において6月26日に発...

Source: Motorola

フォローする

Writer

telektlist管理人
このサイトの管理人。スマホのスペックはバッテリー持ちとチップセット重視。

関連記事

関連記事

 コメント

※暴言・個人攻撃等は予告無しに削除します

  1. 匿名 2025.06.24 10:53 ID:ad32aef91 返信

    シムフリー版がメモリ8GBでワイモバ版がメモリ4GBってかなりの違いだな
    今どき4GBだと普段使いにも支障出そうな気がするが

    • 匿名 2025.06.24 11:45 ID:6ce08be09 返信

      前のg64もそうだったよ
      このバリエーション作る意味はあるのかな?

    • 匿名 2025.06.24 15:27 ID:0a306a88e 返信

      どうせ値引き前提の回線セットで売るんだから多少値上がっても6GB以上は欲しいわ

    • 匿名 2025.06.28 07:02 ID:5482f7329 返信

      似た性能の53yとかも支障ないし大丈夫だろ
      モトローラのOSがピュアに近くて軽いのもあると思うが

  2. 匿名 2025.06.25 03:28 ID:9a4210c4b 返信

    この機種に限らないけど、MOTOROLAとOPPOならどっちがいいのかな。モトローラありならarrowsも入ってくるか

    機種によるとかあるだろうけど

    • 匿名 2025.06.25 10:04 ID:0c1e6af36 返信

      端末のスペックを抜きにしていいならmoto一択かな
      ハローモト!が五月蠅い以外UIに癖が無かったわ
      スペック考慮するとどっちもなかなか・・・ねぇ

      • 匿名 2025.06.25 12:39 ID:9d5c5f4cf 返信

        起動時のアレなら、アプデで喋らなくなったよ
        口調が軽くホラーだったもんな…

      • 匿名 2025.06.27 02:03 ID:cdda53a4a 返信

        ありがとう
        使いやすさはmotoってことでいい?
        スペック含めたら、条件や好みによるって感じか?

        • 匿名 2025.06.27 09:46 ID:2524dcf3e 返信

          親のG64を設定してる限りだけどね
          半年くらい経ったけど通知が来ないとかも言われてない
          ただ最近はスペック上げるとエッヂになるからその辺は中途半端感否めないわね
          ハイエンドはRazerで折りたたみにしてくるのがクソだし
          OPPOはFindでハイエンド出してるのだけいいと思う
          ColorOSはあんまり褒められてない

          • 匿名 2025.06.28 07:08 ID:5482f7329

            edgeは年によってぶれてるからな。Proは30と40はちゃんとハイエンドだったが、50と60のProはどっちも30Proより性能が落ちる。8350なんぞGPUがクソでスコアだけハイエンドっていう見せかけだし。

            Razerがゴミなのは同意。

          • 匿名 2025.06.30 11:28 ID:3fabc8072

            Razerのせいでシンプルなハイエンド端末作れなくなったんだろうかって邪推するレベル
            大人しくフラットのelite端末出して欲しいわ

  3. 匿名 2025.06.25 10:09 ID:aec90df01 返信

    g75は結局国内版来なかったか…

  4. 匿名 2025.06.25 17:24 ID:1e6717e9a 返信

    色だけで欲しくなっちゃう。
    さすがpantone

  5. 匿名 2025.06.25 20:05 ID:511c59b4d 返信

    今どきLCDか……。まあ差別化っちゃあ差別化だが

    • 匿名 2025.06.30 17:13 ID:9eb9357dd 返信

      あ、ほんとだ!
      賛否両論だろうけど個人的にはスマホには有機ELより液晶ディスプレイで
      いてほしいですよね。
      同じ画面ずっと表示してる事多いし、まぁ今どきはそこまで焼き付かない
      のかもしれないけど気を使うんですよね。
      あと外で使うなら液晶の方が視認性高いかなと。

      • 匿名 2025.07.01 05:44 ID:ddd807efa 返信

        最近は焼き付きも大分減ったね
        ただAQUOSの有機ELに関しては未だに焼き付いたって話をチラホラ聞くから
        完全に無くなった訳ではなさそう