POCO F7 Pro / F7 Ultraを日本市場向けに正式発表

XiaomiがPOCO F7 Pro / F7 Ultraを日本市場向けに正式発表しました。価格は、POCO F7 Proが69,980円~、POCO F7 Ultraが99,800円~となります。POCO F7 Ultraは最新のSnapdragon Elite搭載機でありながら、ベースモデルが10万円を切る価格設定となりました。POCO F7 Pro / F7 Ultra共にキャリア取り扱いはありません。

POCO F7 Pro / F7 Ultraは中国市場で発売されたRedmi K80 / K80 Ultraのリブランド機となります。

Redmi K80 / Redmi K80 Proが中国市場向けに正式発表されました。Redmi K80 ProはXiaomi 15...

POCO F7 Proのスペック概要

Snapdragon 8 Gen 3搭載機で、おサイフケータイには非対応です。

SoCSnapdragon 8 Gen 3
ディスプレイ6.67インチAMOLED、120Hzリフレッシュレート対応
RAM/ROM12GB/256GB・12GB/512GB
リアカメラ50MP(広角、OVX8000センサー、OIS)+8MP(超広角)
フロントカメラ20MP(広角)
サイズ160.3 x 75 x 8.1 mm、206 g
OSAndroid 15、HyperOS 2
バッテリー6,000mAh・90W有線充電対応
その他画面内指紋認証・ステレオスピーカー搭載・デュアルSIM対応・IP68防水防塵

POCO F7 Ultraのスペック概要

Snapdragon 8 Elite搭載機で、おサイフケータイには非対応です。

SoCSnapdragon 8 Elite
ディスプレイ6.67インチAMOLED、120Hzリフレッシュレート対応
RAM/ROM12GB/256GB・16GB/512GB
リアカメラ50MP(広角、OVX8000センサー、OIS)+50MP(テレフォト、2.5倍光学ズーム)+32MP(超広角)
フロントカメラ20MP(広角)
サイズ160.3 x 75 x 8.4 mm、212 g
OSAndroid 15、HyperOS 2
バッテリー6,000mAh・120W有線充電対応・50Wワイヤレス充電対応
その他画面内指紋認証・ステレオスピーカー搭載・デュアルSIM対応・IP68防水防塵

Xiaomiは日本市場向けに、おサイフケータイやキャリア取り扱いにこだわらず、高コスパを追求する路線に転じたようです。Xiaomiが日本のSIMフリー端末市場を牽引できるか、注目です。

Xiaomi 15 Ultraがが3月18日に発売されます。ベースモデル価格は179,800円となり、キャリア取扱いは無さそうです。...
Redmi Note 14 Pro 5Gが3月18日に日本発売されます。ベースモデル価格は45,980円となります。日本モデルと海外...
Xiaomi 15が4月1日より日本発売されます。Snapdragon 8 Elite搭載のコンパクトフラッグシップ機でベースモデル...

Source: Xiaomi

フォローする

Writer

telektlist管理人
このサイトの管理人。スマホのスペックはバッテリー持ちとチップセット重視。

関連記事

関連記事

 コメント

※暴言・個人攻撃等は予告無しに削除します

  1. 匿名 2025.03.28 07:49 ID:2d664dbea 返信

    ハイエンドSoC積んで(日本では)安いが唯一の売りだったZenfoneさん終了のお知らせ

    • 匿名 2025.03.28 10:15 ID:97b214b27 返信

      「カメラそこそこでいいから最近のSoCでやりたい」ならコレで、
      「外で位置ゲーやるから放熱最強が欲しい」ならRedMagicだし、
      Zenfone買う値段でPOCOF7 ULTRAとXiaomiのタブレット買えるし何考えてアレ出したんだろうか

      • 匿名 2025.03.31 16:57 ID:84cdece29 返信

        Xiaomi HYPER OSのゴミさとよくわからないアドウェアだらけのXiaomi機に比べればZenfoneとZenUIの方が遥かにマシだとは思うぞ。
        値段差覆せるかは別問題だが……

        • 匿名 2025.04.01 02:17 ID:c209a5421 返信

          いつまでOSゴミで思考停止してるのか知らんが、HYPER OSとか普通に慣れたら使い易いしアドもオフれるんだから問題ないやろ

          • 匿名 2025.04.01 10:27 ID:8c4878f20

            慣れなきゃ使い辛いって言ってるのと同じではそれ

          • 匿名 2025.04.02 02:44 ID:6ab239c41

            iPhone使いから乗り換えたら初めから普通に使えてあんま不満無いな。アニメーションもこっちの方が凝ってるし

          • 匿名 2025.04.02 20:49 ID:d48bc5f01

            hyper1はサクサク過ぎて逆にショボかったが2は多少のアニメーション付いて自然な感じにはなった

          • 匿名 2025.04.03 10:03 ID:c65f4126a

            アニメーションなんて即X.5にしてるわ
            0だと挙動の違和感すごいから

  2. 匿名 2025.03.28 08:32 ID:85e528611 返信

    此れこそが真のゲーミングスマホ。
    要らん物を詰め捲った二社は反省しろ。

    • 匿名 2025.03.28 10:07 ID:6099bba8a 返信

      ショルダートリガー付けて初めて名乗れるやろ

      • 匿名 2025.03.29 00:07 ID:3d8f8ca64 返信

        それもう廃止の方向に進んでないか?

        • 匿名 2025.03.29 11:30 ID:a59722284 返信

          そうか?

          • 匿名 2025.03.29 13:50 ID:1c981ecdb

            POCOも以前装備してた機種があったが廃止され、ROGも誤爆が酷くて、もう無くなるんじゃないかと言われとる

  3. 匿名 2025.03.28 08:36 ID:97c19b1bf 返信

    PROとULTRAの価格差が3万
    スペック上の違いは SoCが1世代 カメラがズームレンズが増えて 超広角レンズが高画素化 充電が90Wから120Wと無線対応 みたいな?どっちがコスパがより高いのか‥

    自身は今ガジェット買うならSwitch2です ソフト次第だけど これどっち買ってもオーバースペック

    • 匿名 2025.03.28 09:46 ID:45e6beef1 返信

      Switch2はガジェットとは違う気が…

      F7pro買うならX7proで良いかな
      ultraは8elite積んでてバッテリーが5300mAhだからネックと言えばそこがちょっと気になる程度だけどそれを考慮しても欲しい機種だな

      後F7ultraのバッテリー容量のスペック間違えてるよサイト主さん

      • 匿名 2025.03.29 11:33 ID:1c981ecdb 返信

        X7ProはSocがディメだしフレームもプラで安っぽいから、そういうのがアレルギーな層がProを選ぶ意義は十分有ると思うぞ

  4. 匿名 2025.03.28 10:09 ID:6099bba8a 返信

    PROは先代から価格据え置きでさすがと思うが
    Ultraはもう2.5万出して15無印に届いちゃうのがね
    問題はバッテリー削ったせいで電池持ちがどうなるかってこと

  5. 匿名 2025.03.28 12:15 ID:8a6f814b6 返信

    8elite積んで10万下回るのはすげぇわ
    そんなん実現できるの普通は中華ROMのスマホくらいしか無いからな

    • 匿名 2025.03.28 18:06 ID:3650986a6 返信

      これのベースモデルが7.5万だからな?10万切るのは当たり前っちゃ当たり前なんだわ。

      • 匿名 2025.03.28 19:22 ID:45e6beef1 返信

        いやいや同じ中華系でもoppoのfind x8なんて本国では4200元(訳8.7万円) proで5300元(訳11万円)がグローバルモデルなんて12.7万円と18.2万円だぞ?
        どんだけXiaomiが日本優遇してくれてるか…

        • 匿名 2025.03.28 21:09 ID:43398ae18 返信

          強いて反論するなら、499ドルで69800円のProに対して649ドルで99800円なのはちょっと納得いかないけどね

          • 匿名 2025.03.28 22:35 ID:b0227caf8

            ライバルのoneplusやrealmeが出してないから少しお高くなるのは仕方ない感じはするけどね
            レートで考えてもすんごいぼったくり価格では無いしこれでも技適8Elite最安機だからセールで買って少し不満点を減らすしかないのでは?

          • 匿名 2025.03.29 00:35 ID:1c981ecdb

            それな

          • 匿名 2025.03.31 16:49 ID:84cdece29

            どっちかというとUltraは上位モデルの16GB/512GBの方が11万弱だからそっちのほうがお得。
            下位モデルはスペックに比べて12GB/256GBはぶっちゃけ完全に容量不足。単に10万切ったっていう見せ価格で、これ買うぐらいなら最初からPro買った方がいい。

  6. 匿名 2025.03.28 12:47 ID:3650986a6 返信

    Ultraが思ってたより高かったな、9万で出してたら神機になり得た
    Proはまぁ順当にお値段据置でコスパが更に上がった感じ、あとシルバーが格好いい

  7. 匿名 2025.03.28 15:14 ID:795800a84 返信

    ultraは10万ぎりぎり切ったとはいえ、近しい別の中華スマホと競合しそうな気はする
    ちかいところだとudcやバッテリー容量、その他色々搭載機能が異なるZ70ultraとか?

  8. 匿名 2025.03.28 20:04 ID:63055aa25 返信

    F7 Proに関しては予想通りというか去年と同じだよねって感じ
    F7 Ultraに関してはSD 8Eliteで10万切りは他社と比べると安いけど、
    シャオミに対する期待値からすると結構わりかし盛ったなという印象

    • 匿名 2025.03.28 21:09 ID:3650986a6 返信

      だよな、正直今のPOCOだったらUltraは9万で勝負してくると予想してたわ

  9. 匿名 2025.03.28 21:03 ID:3650986a6 返信

    なんだかんだ言ってもこのデザイン国内外問わず高評価されてんだな。
    まぁ実物見たらk80よりだいぶん印象違うしな。

  10. 匿名 2025.03.28 23:26 ID:d707387b4 返信

    F7 Ultraは粗利高めでコスパは微妙やね
    ポイント還元で安く買えるXiaomi15の方が満足度は高いと思う
    提供を受けてないYouTuberと提供を受けたYouTuberで評価がかなり違っていて面白いわ

    • 匿名 2025.03.29 00:33 ID:1c981ecdb 返信

      確かにレビュー見てると提供と非提供のもので評価真逆な所がチラホラあるのが気になる。UltraはProより熱が上がりやすいと言ってる所があればUltraの方が発熱が少ないと言ってる所もあるし。
      バッテリー持ちの評価なんかもバラバラなんよな。

      • 匿名 2025.03.29 11:23 ID:ff122c79f 返信

        バッテリーと発熱は、リブランド前のK80 ProをレビューしてるToviが参考になるんじゃない?
        他はZAKIと電子レンジもデメリットを言ってるし良さそう
        カステラとはっすーはお察しやね

      • 匿名 2025.03.30 13:20 ID:c689ed175 返信

        バッテリーとか発熱に関する評価が評価者で変わるの当たり前 皆が皆同じ用に使って評価してるわけじゃないんだからw

      • 匿名 2025.03.30 18:36 ID:27147cae8 返信

        物貰い忖度レビューはアテにならんからな

  11. 匿名 2025.03.29 12:10 ID:60a06ee35 返信

    発売時期の日本で言うなら
    キットが無料付いてきて本体価格も若干値引いてる15ultraが壁になってない?身内で

    • 匿名 2025.03.29 13:53 ID:1c981ecdb 返信

      んーそれでも7万の開きは大きいぞ?無印15とならまだわかるが

    • 匿名 2025.03.31 17:05 ID:84cdece29 返信

      流石にフラグシップの15Ultra買う層はPOCOとは棲み分けだと思う。
      むしろ比較になるのは値段差があまりなくてカメラが強い同じハイクラス帯の無印15と14TProになるんじゃなかろうか。特に無印15は値段差考えるとF7 Ultraと客を食い合うと思う。

  12. 匿名 2025.03.30 09:53 ID:7d7567f04 返信

    POCOっていうなんともいえないダサイ名前はどうにかならんのかw

    • 匿名 2025.03.30 18:50 ID:4b9e26fda 返信

      他のメーカーなんてPOCOPOCOにしてやんよ!

    • 匿名 2025.03.31 04:50 ID:4acc0082d 返信

      ダサさで言えばアップルやVIVO、IQOOもそんな変わらんやろw

      • 匿名 2025.04.02 09:14 ID:831f42d94 返信

        アップルがよくわからん造語だったらそうかも