POCO F7が日本発売決定【54,980円~】

POCO F7が日本市場向けに発売されました。Snapdragon 8s Gen 4搭載の準ハイエンド機で、価格は54,980円~となります。POCO F7 Pro / F7 Ultraに続く日本発売となります。価格面ではPOCO F7 Pro(69,980円)よりもかなり抑えめに設定されています。

POCO F7が正式発表されました。Snapdragon 8s Gen 4搭載の準ハイエンド機でベースモデル価格は399ドル(約5....
Snapdragon 8s Gen 4が正式発表されました。Snapdragon 8 Eliteと異なり、(Oryonコアでなく)C...

POCO F7のスペック概要

近年のXiaomi機(Redmi機やPOCO機を含む。)と同様におサイフケータイ非対応モデルとなります。

SoCSnapdragon 8s Gen 4
ディスプレイ6.83インチAMOLED、120Hzリフレッシュレート対応
RAM/ROM12GB/256GB・12GB/512GB
リアカメラ50MP(広角、IMX882、OIS)+8MP(超広角)
フロントカメラ20MP(広角)
サイズ163.1 x 77.9 x 8.2 mm、216 g
OSAndroid 15、HyperOS 2
バッテリー6,500mAh・90W有線充電対応
その他画面内指紋認証・・IP68防水防塵・ステレオスピーカー搭載・デュアルSIM対応

POCO F7は、日本初のSnapdragon 8s Gen 4搭載モデルとなります。グローバル発表から約半月で日本発表となったことも特筆に値します。XiaomiのPOCOブランドは、今後もコストパフォーマンスの高いハイエンド機を日本市場に投入してきそうです。

Source: mi.com

フォローする

Writer

telektlist管理人
このサイトの管理人。スマホのスペックはバッテリー持ちとチップセット重視。

関連記事

関連記事

 コメント

※暴言・個人攻撃等は予告無しに削除します

  1. 匿名 2025.07.08 14:15 ID:18fc5f0dc 返信

    定価6万と予想したが、この価格は安いよ
    アーリーバードで4.9万

    カメラクソなのは変わらないが、8gen3とほぼ同等のSoCでアルミ筐体に進化

    • 匿名 2025.07.09 14:50 ID:fd0ca6a7d 返信

      IMX882でクソって言うほどでも無いやろ
      iPhone16eよりカメラいいぞ

      • 匿名 2025.07.09 21:38 ID:d26eac6c0 返信

        このセンサーX7proと同じだっけか?普通に綺麗に撮れるな。
        広角はクソだ。

      • 匿名 2025.07.11 10:43 ID:78d317390 返信

        F7proより糞なのはチップの問題なんかな

        • 匿名 2025.07.11 10:50 ID:d0c34058a 返信

          s付きチップは色々と機能削減されてるからな
          その辺を理解した上で買うべきもの

        • 匿名 2025.07.11 11:01 ID:96b6a00f8 返信

          F7proはLF800、センサー自体がまず違うだろ。
          これはX7proと同じだからF7proよりクソなのは当たり前

  2. 匿名 2025.07.08 16:43 ID:afef7ab01 返信

    やりおったなぁPOCO
    はい覇権

  3. 匿名 2025.07.08 16:47 ID:afef7ab01 返信

    しかしX7proのウリだった鬼コスパがたった3ヶ月で抜かれるとは…

    • 匿名 2025.07.08 20:38 ID:1dba4e25b 返信

      「s」は選別落ちのB級チップだからな。
      人柱よろしく!w

      • 匿名 2025.07.08 21:28 ID:afef7ab01 返信

        B級だろうとディメより性能もコスパもマシだろw

        • 匿名 2025.07.09 03:05 ID:d4eb1c30c 返信

          D級チップのDimensityよりはマシだよな

      • 匿名 2025.07.09 07:37 ID:7d5d1c7c9 返信

        同じチップのIQOOと比べても熱処理が微妙。あっちも発熱するが軽めの処理だとそんなんでもないし冷めるのも早い

        • 匿名 2025.07.09 19:55 ID:d26eac6c0 返信

          無印F7届いた、当たり前だが普段使い(ブラウザ、動画画像閲覧等)ではほぼ発熱なし。
          お前等が知りたいのは重いゲームとかした時の発熱が心配なんだろ?

          それぞれ原神1時間プレイ時の発熱
          F7pro   47℃
          F7Ultra  45℃
          F7無印   45℃

          無印の8sgen4は元機種からの発熱問題を緩和する為、あえてクロックダウンされてるだけあってまぁ良好じゃないと困るんだがな。
          それでもこれがアチアチだと思うなら買わんでいいと思う。

          • 匿名 2025.07.09 22:58 ID:bc6a21d1a

            まぁそうだろうね
            SD 8sGen3も普段使いは問題無いけど、ぶん回すと熱いって評価だったから。
            それよりF7シリーズすべて買ってるのは金持ちやな

          • 匿名 2025.07.09 23:22 ID:d26eac6c0

            まぁ自分用にUltra、proは嫁が買ったんだわ。それでも前まで使ってたGalaxyUltraの新しいのに買い換えるより安上がりだから金持ちでも何でも無いよ。

          • 匿名 2025.07.10 13:05 ID:2a9c6f3fc

            原神くん最近どこも安定してるからベンチとしては怪しくなってる気はする。今はゼンゼロと鳴潮でNTEがリリースされたら最新ベンチになりそう

          • 匿名 2025.07.10 16:21 ID:3872973e1

            もうそこまで怪しむなら買うなよw
            黙ってクソ高いゲーミングスマホでも買っとけや

      • 匿名 2025.07.09 13:00 ID:b49d32023 返信

        昨今の酷暑にアチアチは嫌だなぁ・・
        これは大丈夫なのか?

        • 匿名 2025.07.10 06:12 ID:6bce6c3b2 返信

          Xiaomi15に比べればPoco F7シリーズは今のところどれもマシだよ
          あれは6月の気温でもアチアチ過ぎてまともに動画撮影ができなかった
          いくらカメラ性能がPocoより優れていても、これじゃあ全然使い物にならん
          なんせ、たまにブラウジングとかの軽い用途でも普通に熱くなってたからな

          F7Ultraに乗り換えてからは軽い用途では全く気にならないし
          動画撮影時こそ熱くはなるものの、問題無く使えてる

        • 匿名 2025.07.11 11:11 ID:96b6a00f8 返信

          UltraもProも別段熱くて使えない訳じゃなし、この無印もわざわざ熱対策でSoCクロックダウンまでやってるんだから普通に考えて大丈夫だろ

      • 匿名 2025.07.10 11:18 ID:92f1dbcc7 返信

        50℃超えなきゃアチアチじゃないな。
        昔のは55~60℃とかザラだったしw

        • 匿名 2025.07.18 10:09 ID:46d6faa57 返信

          おじいちゃん、昔話はやめましょうねぇ

  4. 匿名 2025.07.08 18:26 ID:249381983 返信

    X7 Pro買うか迷って我慢して良かった。
    記者会見でPOCOのラインナップはこれで一旦終了で、
    日本は基本5モデル展開と発表したのもいい

  5. 匿名 2025.07.08 21:07 ID:d35ac9894 返信

    セールでZ10turbopro買ったし様子見。最近の傾向でバッテリーデカいのは良いけど重すぎる

  6. 匿名 2025.07.09 10:04 ID:d64deacb1 返信

    セール5万切りはすごいわ
    カメラデザインが糞ダサいの抜きにしても
    ただちょっとアチアチらしいのでこれからの季節厳しそう

  7. 匿名 2025.07.09 10:11 ID:d64deacb1 返信

    「Xiaomiキモオタ勢からめんどくさいコメントきそうだな〜w ランチャーアプリとジェスチャーの併用不可なのはマジで終わってる。Xiaomi OSは中途半端にiOSに寄せてる感じがあってどっちのユーザーも使いづらい印象しかない」

    キモヲタ勢によるめんどくさいコメントの一例
    ってコメント絶対湧くってあったから先書いとくわ

    • 匿名 2025.07.09 12:39 ID:c6b0e4a3e 返信

      コピペしたら意味無いやんけ
      まぁこういうアホオが必ず湧くのもXiaomi系コメの特徴だが

      • 匿名 2025.07.10 09:55 ID:dbe3978b7 返信

        だって絶対湧かねーんだもん元コメント書いた人が可哀想じゃん

        • 匿名 2025.07.10 10:31 ID:3872973e1 返信

          過去のXiaomi記事見て来いよ、アホみたいに毎回湧いてるから

          • 匿名 2025.07.11 10:45 ID:78d317390

            その毎回書いてる人が実は元コメント書いた人だったってオチか
            マッチポンプかよ
            自分で火点けて消火活動する消防士じゃないんだから

          • 匿名 2025.07.11 11:04 ID:96b6a00f8

            お蔭でまだ社外ランチャーでジェスチャー使えねえだ、OSクソだと毎回湧いてたヲタが現れないから助かるわ

          • 匿名 2025.07.18 10:09 ID:46d6faa57

            事実陳列罪なんだよな
            正論って残酷だから

    • 匿名 2025.07.09 17:22 ID:752002932 返信

      まぁ中華スマホ(というかシャオミ?)はめんどくさいやつとか多い印象は確かにある
      (たまに外罰的で、自分が選んだメーカー以外を全部叩くことで自分の選択を肯定したいのかな?っていう人も別枠で少なくない印象)

      • 匿名 2025.07.11 13:29 ID:8c02c1f9a 返信

        Xiaomiはサブ端末にするにはいいけど、変な挙動や余計なアプリも多いから通話や決済を全部こなすメインには向かない感じはあるけどな

        AndroidでメインにするならMotorolaの方が安定する
        ただ最新機がedgeまで含めて全部Dimensityになったせいで、オススメ度は格段に低下した感はあるが
        g52とg53はちゃんとスナドラ積んでてオススメだったが……

        • 匿名 2025.07.11 23:42 ID:96b6a00f8 返信

          ゴリゴリにメイン機種として使ってるがなんも不便無いわ
          余計なアプリなんて消せばいいしそれでも余計な消せないアプリ残るとか言ってたらキャリア機種とか持ってられんぞ

          • 匿名 2025.07.12 07:02 ID:d71e5d7b4

            Xiaomiはそれをさしひいても独自ソフトはマルウェアまでとは言わなくてもアドウェアだらけだし、他社の最適化アプリやデバイスの連携相性もOSの影響で昔から悪い

            自分もXiaomiを一時期メインで使ってたけど、ゲームでも一部動作がOS(特にHyper OS以降)が悪さしてるのか挙動がおかしくなることが多いし、通話してるときにも変な挙動になることも多い

            あくまで個人的な意見として1機だけでXiaomi使うのは推奨したくないだけの話

          • 匿名 2025.07.12 10:57 ID:1b77d6a6a

            そんな奴がなんでXiaomiの記事見てコメしてんだよw
            このツリーで言われてる事ってそういうとこやぞ?毎回湧いてくるキモヲタ君ってのは

  8. 匿名 2025.07.10 13:12 ID:2a9c6f3fc 返信

    ブルアカでアチアチになったって人もいるけどそんなわけないよな?Z10TPで60FPS最高設定にしても殆ど熱くならないのにクロック落したF7で熱くなる理由がない

    • 匿名 2025.07.10 13:52 ID:6bce6c3b2 返信

      ブルアカやったこと無いから詳しい事情は分からんけどチップとの相性次第では普通にあり得るよ
      相性が悪いと低スペックゲームでも全力出しちまうからな

      有名なのはXiaomi公式がディメチップ搭載機は対応していないと明言したツムツムとかな
      インストール出来るし起動すれば遊べるが動作はカックカクで、すぐアチアチになる

      • 匿名 2025.07.11 13:18 ID:8c02c1f9a 返信

        Dimensityに対応してないというより、GPUのArm系やPowerVR系(A10以前のApple除く)、Intel Ark系が対応してないことが多いんよ
        Arkがダメなのは最適化もあるが、それ以上にIntelの純正ドライバーが単にクソなだけだが……

        ほとんどのゲームはNVIDIA、Apple、Qualcomm、そこに一歩劣る感じでAMDとIntelのUHD(Iris含む)系だな

        性能が貧弱な割にSwitchでゲームが動くのはNVIDIA製だから
        あそこは総合CPU作る技術は微妙だが、GPUとNPUは一級品だからな

        • 匿名 2025.07.13 11:04 ID:2afff17c8 返信

          なんか話ズレてない?
          元はスマホゲーとPOCO F7の話っしょ?

  9. 匿名 2025.07.11 17:57 ID:d5b3c0b10 返信

    これはプロと比べて発熱どうなんですかね?

    性能が大差なくてこちらのほうが新しいなら、熱効率が改善してると期待したいですが

    • 匿名 2025.07.11 23:31 ID:96b6a00f8 返信

      ↑のコメに書いてるぞ
      ただ細かい性能(カメラ、指紋認証、スピーカー音質、ゲーム・動画ブースト性能等)はF7Proの方がやっぱり上だ

  10. 匿名 2025.07.11 22:11 ID:156fdd288 返信

    F6は駄目だったけど、今回も無印はLC3使えんのか?

  11. 匿名 2025.07.13 14:38 ID:47c20ce6f 返信

    F7無印
    シルバー大人気で品切れ、1ヶ月待ち
    思ってたよりアチアチにならない(当たり前?)
    スピーカー音質がクソ
    ウマ娘グラフィックのチラツキで馬オタ発狂

    今の所こんな感じ?

    • 匿名 2025.07.14 00:00 ID:585ae3267 返信

      音質はクソってほどじゃないよ、まぁ普通…あくまでこの価格帯としては
      ゲームはまだ最適化されてないのが多い感じ、最高画質が選択できなかったりオプションで弄れない項目が散見される
      あと何故か軽いゲームでもアチアチになることがある、これも最適化不足が原因かな?

      • 匿名 2025.07.14 01:41 ID:6139ebc5d 返信

        クロック下げたsチップなんてそんなもん
        この先もまともに調整入るか分からない
        だから毎度毎度敬遠する人がいるんだよ
        買うときはそこんところしっかり考慮しておいた方がいい
        取り返しつかんから

        • 匿名 2025.07.14 01:52 ID:0a45e1b35 返信

          スナドラのs付きチップは下手するとディメより調整不足な面が目立つ
          カメラアプリの機能もちょこちょこ削ぎ落とされてるし

  12. 匿名 2025.07.14 01:09 ID:1a5598582 返信

    F7無印ええな買うか→品切れやんけ→なんか調整不足で色々と不安定みたいやな→やっぱ無印はデカ重やし安定のF7pro買おか→ん?Ultraがセールやっとるな→は?F7proと価格差1万とかコスパヤバ過ぎやろ!→Ultraポチった、後悔はしてない。

    • 匿名 2025.07.14 01:46 ID:0a45e1b35 返信

      これは有能

    • 匿名 2025.07.14 03:09 ID:75e0364ba 返信

      ぶっちゃけ今話題の無印のコスパよりSALE中のultraの方がコスパ突き抜けててヤバい…8万で8elite+グラフィックチップ搭載機が手に入れられるとか普通にバグってるし

    • 匿名 2025.07.14 11:23 ID:c4d7c7cf0 返信

      確かに8万切ってんのか今
      けどブルジョワやなぁ
      最初5万切りで済んでた所結局8万出せるんだから

      • 匿名 2025.07.14 15:58 ID:49912c479 返信

        ASUSや銀河、ぺリアに比べたら全くブルジョアじゃないんだがw
        10万切りなら下々でも手が届くだろ?

        • 匿名 2025.07.15 10:27 ID:eded71fae 返信

          いやスマホの価格帯のボーダーに10万を設定したことないのでちょっと何言ってるか分かんないです・・・
          型落ちS24に7万弱って感じが今の検討案だ

      • 匿名 2025.07.14 17:54 ID:1a5598582 返信

        いややはり一度でも無印やめてF7pro買おうとなれば、プラス1万でF7Ultra買えるのが大きい
        少し予算オーバーだったとしてもこのコスパは買う価値があるわ

      • 匿名 2025.07.15 00:01 ID:b461f5968 返信

        前提が違うんやな
        元々10万20万のハイエンド検討してた人間が出来るだけ安く済ませたいと思ってて
        そこに準ハイエンドなF7無印が来て、メッチャ安いやん!これでええか
        からのコスパ最強ハイエンドF7 Ultraがセール8万で来たと
        そらF7 Ultraを買うわな

        仮に最初からギリギリ5万前後で検討してる人間やったら8万は中々にキツイと思う

        • 匿名 2025.07.15 10:28 ID:eded71fae 返信

          そうそうこんな感じ
          価格帯の設定ボーダーがそもそも違う

  13. 匿名 2025.07.15 11:12 ID:6f4c77a3c 返信

    「5万でゲーム性能つよつよなF7無印のコスパヤベー」より「8万でスナドラ8エリート、3眼望遠テレマクロカメラ、グラフィックチップ搭載のF7Ultraのコスパヤベー」な印象が勝った、そんな無印発売イベントだったな。
    今年のPOCOはこれで一段落だろうが、国内SIMフリースマホ市場への殴り込みは大成功なんじゃなかろうか。

    • 匿名 2025.07.16 00:36 ID:90773c44e 返信

      やはりXiaomiは何かしら売れればokなんだろうなw
      上にもあったがユーザーとしても自分に合った価格帯を買えばいい

      グロ版持ち込むだけ(ラベル処理のみ)だから在庫管理も不要 これがローカライズおサイフなんか搭載してたらこんな風にはならんよ

    • 匿名 2025.07.16 00:44 ID:8771b3255 返信

      毎年この時期にミドルハイとハイエンドを4万~8万で出してくなら
      そのうち本当に覇権取りそうだな
      流石にブランド品として定着したiPhoneの牙城は崩せないだろうが、
      Androidスマホ買うならPoco Fシリーズと言われる未来もそう遠くなさそうだ

      • 匿名 2025.07.19 13:00 ID:5554304e7 返信

        普通の人がシリーズ名まで覚えるかは分からんけども
        何となくでiPhone使ってたようなライトユーザーにはPocoが徐々に浸透していきそう
        iPhoneはまだまだ値上げの波が収まりそうにないし、
        何れはその波についていけなくなる層も増えてくだろうし

        • 匿名 2025.07.19 18:36 ID:85bcece96 返信

          あんな代り映えしない仕様で値上がりし続けてるスマホによく付いて行けてるな、と信者と右にならえなノンポリ日本人にはある意味感心するわ。

          • 匿名 2025.07.20 07:53 ID:b36912eb0

            まぁやっぱり周りがiPhone使ってるからってのが多いんだろうな
            特に10代20代の学生達はiPhoneじゃないってだけで輪に入れないと聞くし
            学校も学校で簡単な資料は紙ではなくエアドロで済ませるなんてこともあるらしい
            中には入学時にiPhoneの購入を勧める学校まであるとか…
            そうなるとAndroid勢はめちゃめちゃ肩身狭いよな

            俺も新社会人の頃は周りiPhoneばっかでエアドロ出来ないことへの圧が凄かったから泣く泣くiPhoneにしたしな
            今は逆にiPhoneから乗り換えた人が多くて反転してるが

  14. 匿名 2025.07.17 13:06 ID:f34efc2ba 返信

    無印 6,500mAh
    プロ 6,000mAh
    ウルトラ 5,300mAh

    容量は三者三様なのにバッテリー持ちどれもそんなに変わらんの笑う

    • 匿名 2025.07.17 13:30 ID:006adc289 返信

      こうして見るとチップのエネルギー効率も順当に進化してるんだな

      • 匿名 2025.07.18 10:10 ID:46d6faa57 返信

        そもそもeliteは省電力性能もeliteだからすごい

  15. 匿名 2025.07.21 16:21 ID:6a36da06f 返信

    誰だよOSクソって言ってた奴。GalaxyからF7に乗換えたがすぐ慣れて普通に使いやすいじゃん。設定でアニメカットしたら爆速だなこれ。

    • 匿名 2025.07.21 16:47 ID:bfaaf6b08 返信

      だから人による、普段使うアプリと相性悪くてまともに動かないならクソ
      そういう症状に遭ったことが無いなら気にするなって、ず~っと言われ続けてたろ?
      少なくとも俺はここで10数回はそういうやり取り見たぞ

      • 匿名 2025.07.22 02:11 ID:ea9b7f6a8 返信

        それってXiaomiのOSに限らず全部そうやんw

        • 匿名 2025.07.22 07:17 ID:5ea291bd6 返信

          いやいやHyperOSて他のOS以上にアプリと相性悪いことが多いのよ
          例えばXiaomiPad6なんてAmazonPrimeVideoすら変な挙動になったり、
          かなりの頻度で開発者オプション弄らないと高画質で視聴出来なくなったりするし
          ゲームに限っては真っ暗表示のまま進まないとかBGMが流れないとか
          逆にBGMが最初に流れてるものがループし続けるとか3Dゲームでキャラが十字ポーズのまま動くとか
          1つ1つ取り上げてたら枚挙にいとまがないほど沢山出てくる

          もちろん他OSも相性悪いことはある、それでも大抵「これダメなんか」くらいで済むんだけど
          HyperOSに限っては「これもこれもこれもダメなんか…」ってなることが非常に多いのだ

          上に書かれてるようにそういった現象に遭遇したことの無い人は気にしなくて良いと思うんだけどね
          実際、遭遇するとめっちゃイラつくし萎えるのよ
          特に「これがダメなら代わりにこれ使うか」って代替アプリまでダメだったパターンとかね

          俺はそれで嫌気が差しちゃってXiaomiの端末からは手を引いた
          今はGalaxyのOne UIやはMotorolaの快適さに感動してるよ

          • 匿名 2025.07.22 07:35 ID:259dfb77c

            Xiaomi端末で色んなアプリ使おうとすると大変だよね
            リア友が発狂してたからある程度は想像つくわ
            俺はYouTube X AIアプリ2つ ゲーム3つぐらいにしか使わんから気にしたことない
            快適だよホントに

    • 匿名 2025.07.22 11:06 ID:d2d4480ac 返信

      パンピーがほぼ設定いじらず使う分にはなにも感じないと思うで

    • 匿名 2025.07.22 14:39 ID:0096efe4b 返信

      カスタムOSの中で、ぶっちぎりとまでは言わないけどワースト3には入ってくると思う
      ちょっとした設定変えたいだけなのに一々設定の奥深くまで探しに行かなきゃいけないのも気になるし
      中には開発者オプションの操作まで必要になるとかなんなの…と
      この辺はiPhoneに寄せてるせいかあっちとドッコイドッコイ感ある
      Androidは全体的にスッキリしてて使いやすいイメージあったから尚更引っかかるというか

      • 匿名 2025.07.24 11:14 ID:772cf736a 返信

        iPhoneの悪い所をそのまま持ってきた感じするよな
        そんな所まで寄せんでいいのに
        仮にAPPストアのアプリが使えるみたいな利点でもありゃ文句ないんだが
        実際はAndroidにiPhoneデバフくっ付けただけだもんなぁ
        iPhoneが苦手だからAndroid使ってる身としては当然不満が募るわけだ