POCO M7 Proが日本発売【32,980円】

POCO M7 Proが日本発売されました。価格は32,980円の低価格ミッドレンジ機となります。XiaomiのPOCOブランドはPOCO F7 Pro / F7 Ultra、そしてPOCO X7 Proに続き、POCO M7 Proの発売となりました。

XiaomiがPOCO F7 Pro / F7 Ultraを日本市場向けに正式発表しました。価格は、POCO F7 Proが69,9...
POCOブランドの高性能ミッドハイ機、POCO X7 Proが12月12日に日本発売されました。価格は49,980円~となります。M...

POCO M7 Proのスペック概要

Xiaomiから日本発売されたRedmi Note 14 Pro 5Gに比べてスペック・価格共にある程度抑えめのミッドレンジ機となります。

Redmi Note 14 Pro 5Gが3月18日に日本発売されます。ベースモデル価格は45,980円となります。日本モデルと海外...

SoCDimensity 7025 Ultra(6nmプロセス)
ディスプレイ6.67インチAMOLED・120Hzリフレッシュレート対応
RAM/ROM8/256GB
リアカメラ50MP(広角)+2MP(深度)
フロントカメラ20MP(広角、パンチホール)
OSAndroid 14, HyperOS
バッテリー5,110mAh:45W充電対応
その他3.5mmイヤホンジャックあり・画面内指紋認証センサー搭載・IP64防水防塵

他のPOCO機同様に非常にコスパに優れたモデルに仕上がっています。POCOブランドは高コスパ機ブランドとして日本市場に浸透するか、注目です。

POCO M7 Proがインド市場向に正式発表されました。Dimensity 7025 Ultra搭載のミッドレンジ5G機となります...

Source: Xiaomi

フォローする

Writer

telektlist管理人
このサイトの管理人。スマホのスペックはバッテリー持ちとチップセット重視。

関連記事

関連記事

 コメント

※暴言・個人攻撃等は予告無しに削除します

  1. 匿名 2025.04.04 10:04 ID:f64550f77 返信

    せめて7050だったらよかったのに

    • 匿名 2025.04.06 08:54 ID:cdf521389 返信

      ホントそれ

      まぁそれ積むと性能上位の7200とや7300あたりを積んだNote13や14とも差別化難しくなるんだろうけど

  2. 匿名 2025.04.04 10:08 ID:5ab40e371 返信

    g64対抗なんだろうけどFeliCa使える分あっちの方が間口は広いわな
    Amazonとかで良く3万切るしmotoのOSクセないし

    • 匿名 2025.04.04 10:50 ID:66f81cf42 返信

      HyperOSはなぁ・・使ってるけど、予備機の他のOSと
      使うと馴染み難い言うか、嫌悪感すら感じる・・

      • 匿名 2025.04.04 11:36 ID:a17b967f4 返信

        結局使い手の適応能力の差でしかなくない?

        • 匿名 2025.04.04 15:07 ID:9b6f64f50 返信

          それなりに適応を求めてくるか求めてこないかも結構重要ではあるよね

        • 匿名 2025.04.04 23:18 ID:bf1607e8e 返信

          > 適応能力の差
          結局これよな
          色々使ってきたつもりだけど使いづらさなんて感じたことない
          まぁ尤もXiaomi機はMIUIの頃使ったきりだが···

          • 匿名 2025.04.07 10:56 ID:9499b87a3

            なんでhyperOSの話してるのにMIUI止まりでやってくるんや・・・

      • 匿名 2025.04.07 10:11 ID:b4b6ff7a8 返信

        ホントそれ
        AdGuardも頻繁に強制終了させられているし
        オートクリック系のアプリもすぐに権限外されて、権限の再設定では強制的に10秒待たされるし
        アプリ入れる度にセキュリティチェックとか謎の機能が立ち上がって広告見させられるし

        HyperOSさえなければな…

    • 匿名 2025.04.06 08:33 ID:cdf521389 返信

      そもそも7020系だと4gen2と比べても大差無いからな
      スコア上はGPUで大差ついてるが、実態性能は互角がいいところ

  3. 匿名 2025.04.04 14:54 ID:960f77b63 返信

    他のOS使ったこと無くて、なんでボロカス言われてんのか全然わからん

    • 匿名 2025.04.04 17:58 ID:e77d00cef 返信

      今のXiaomiのOSはどうなのか知らないけどF3世代だと不具合多いのと分割表示やらサイドバーやらの使い勝手が違うかな
      Galaxyがメインだと余計に使いにくいなって思っちゃうこと多いね

      • 匿名 2025.04.04 18:30 ID:f7bbc7ee3 返信

        特に何とも思わないな
        メインs24uでサブにm6pro4g使ってるが
        不具合なんか無いよ

        • 匿名 2025.04.05 01:39 ID:9fbd51a43 返信

          おま環かもしれんけどナビゲーションバー消えたり画面録画するとループして録画失敗するし録画中の音量がそのまま録画内容に反映されてたり
          最近だとOutlook開くと高確率で黒画面フリーズする
          まぁF3なんて古いからってのもあるだろうし最近のなら問題なさそうね

    • 匿名 2025.04.06 08:44 ID:cdf521389 返信

      全部Xiaomiでまとめるならメインにしてもいいけど、Xiaomiは通知とか通話、一部のゲーム内通信がイマイチ安定しない。
      他社メーカーとの通信相性も基本的に悪いし、特にiOSなんかは絶望的。正直汎用性が低いので、個人的にはサブ端末にしたほうが便利だと思う。

      正直クセの低さで言うならZenFoneやMotorolaの方が格段にいい。GalaxyはエントリーモデルはOSが無駄に重いせいでもっさりするから、コスパが悪いミドル以上が必須になってくるのに目を潰れば悪くない。

    • 匿名 2025.04.07 10:58 ID:9499b87a3 返信

      分からないのも幸せだよ
      ブータンと一緒や

  4. 匿名 2025.04.04 17:00 ID:68237b476 返信

    poco持ってたけど正直UI使いづらい

    個人的にはzenfoneのUIが1番好き

  5. 匿名 2025.04.04 23:19 ID:f14219c0d 返信

    立ち位置がよく分からない
    POCOを知ってる層はこの価格と性能では満足しないだろうし、
    3万円ぐらいのミドルローを欲しい層はキャリアで扱わないからPOCOを知らないだろうし、
    まかり間違って買ってアマゾンレビューでおサイフ付いてないとか文句書かれそう

    • 匿名 2025.04.06 08:50 ID:cdf521389 返信

      性能帯でもFeliCa搭載のRedmi 12 5Gとほとんど変わらんからな。液晶やカメラでM7の方がコスト食ってる言うても、元の性能がアカンせいで意味を為してない。

      POCOなら7050積んでこの価格が適正ぐらい。

  6. 匿名 2025.04.06 10:54 ID:59f61811b 返信

    マイクロSD使えるから需要はあると思う、デザインカッコいいし。
    reno11買ってなければこれ買ってた